日本語も大切
ニュージャージー日本人学校はご存知の通り、文部科学省に認定された全日制日本人学校で学習指導要領に則った指導を行っております。在外にあり現地語としての英語の指導にも重点を置くものの、母国語である日本語(国語)もしっかり学習… 続きを読む »日本語も大切
ニュージャージー日本人学校はご存知の通り、文部科学省に認定された全日制日本人学校で学習指導要領に則った指導を行っております。在外にあり現地語としての英語の指導にも重点を置くものの、母国語である日本語(国語)もしっかり学習… 続きを読む »日本語も大切
今朝、3年生教室にあるかごの中を見るとキャベツの葉についているモンシロチョウの幼虫が葉を食べた跡が穴としてできていました。メイプルタイムには3年生が、畑にあるキャベツに新たな白い卵と幼虫も見つけました。一方、4年生はモン… 続きを読む »モンシロチョウをめぐって
本日からPTO夏祭りに向け、“文房具ドネーション回収ボックス”が玄関入り口に設置されました。早速、数件のドネーションが届きました。皆様の御協力をお願いいたします。 本来であれば2年生は本日、リッジウッドの町探検に出かける… 続きを読む »文房具ドネーションスタート
2年生は生活科で、野菜を育てています。毎朝、全員で野菜の水やりを行います。アメリカは日本と比べ湿度が低いため、ケアも大変です。最初に植えたときに比べとても大きくなりました。大切に育て、沢山収穫できるのが楽しみです。 3年… 続きを読む »すくすく育つ野菜たち
昨日から希望者対象のESL面談が始まっています。学校入り口には、面談会場を示す表示が置かれています。4人のESL講師が個別に面談を行い、日頃の授業の様子や英語力向上に向けたアドバイス等お伝えしています。 2~3年生3、4… 続きを読む »ESL面談始まる
6月になりました。中等部は先週金曜日に終了した宿泊学習の疲れも見せず、今日から通常通りの授業が再開しました。9年生1時間目は、社会科です。今日のテーマは、「社会集団で生きる私たち」。社会的存在として周囲と関わりながら生き… 続きを読む »中等部も通常通りの生活を再開
宿泊学習もいよいよ最終日となりました。昨日の疲れも見せず生徒たちは、しっかり朝食を食べていました。 今日は最初に、アーリントン国立墓地の近くにある合衆国海兵記念碑を見学しました。NJ校が一番乗りでしたが、5分後には別の団… 続きを読む »DCでの宿泊学習無事終了
中等部宿泊学習2日目です。朝食は、午前6時半から準備のできた部屋から食べ始めました。昨日はたくさん歩きましたが、皆元気なスタートです。 2日目最初は、ビジターセンターを訪れました。ここはホワイトハウスに関わる様々な情報を… 続きを読む »ホワイトハウス見学 班別行動 宿泊学習2日目
本日より、中等部宿泊学習が始まりました。今年度より中等部の宿泊学習は、7年生から9年生全員での行事となりました。 学校を出発後、Biden Welcome Centerでトイレ休憩と早めの昼食を摂りました。 最初の訪問場… 続きを読む »ワシントンDC宿泊学習
本日午前中、令和6年度北米・欧州地区日本人学校校長研究協議会プレ研修会がオンラインで開催されました。世界各国には地区別の校長会があり、北米・欧州地区には24校が対象です。米国と欧州では6時間の時差があるため、現地は午後1… 続きを読む »いよいよ明日から宿泊学習 中等部