コンテンツへスキップ

学年末テスト対策~教え合い学習~

中等部7,8年生は、今週木曜日と金曜日に学年末テストが実施されます。試験範囲表が配付されてから、各自計画的に準備してきたはずです。しかし、一人で勉強しているとわからないところや確認不足の内容も出てくる場合があります。そのため、本日7時間目、文化学習委員が作成した予想問題を使って、教え合い学習が行われました。本来なら合同で実施する予定でしたが、風邪症状の生徒が多いため、学年ごとに実施しました。途中、9年生の委員も解説に来てくれました。この機会に学んだことを生かし、本番では準備した力を思いっきり発揮して欲しいものです。

6年生2時間目は、理科です。今日は、「てこの働きを利用した道具を知り、上手に使おう」がテーマです。最初に、支点、力点、作用点等の仕組みを確認しました。その後、作用点の位置に注意しながらはさみを使って段ボールを切り、その切れ具合を確かめました。次に、木片にくぎを打ち付け、道具を使ってくぎを抜いていました。

同じ時間5年生は、算数です。今日は、見取り図をもとに立体を作る学習に取り組んでいました。正三角形や長方形の長さに注意しながら作業を進めていました。

同じ時間7年生は、英語です。私が教室に入った時は、ペアになりレストランでの注文の仕方を練習していました。メニューに載っている品目の金額が、NYに比べ比較的リーズナブルだったためうらやましいなと感じました。

8年生は、ARTです。太めの毛糸を使いながらテンポよくマフラーを編んでいました。完成に近づいているため、今後登下校時に身に付けている様子が見られるかもしれません。