





本校では、教員の指導力向上を目的に年に3回、研究授業を実施しています。本日はそのひとつとして3時間目、3年生がメキシコにあるグアナファト日本人とオンラインで結び交流授業を行いました。テーマは、「グアナファト日本人とメキシコについて知ろう」です。最初にゲームでリラックスした後、NJ校からはアメリカをより知ってもらうために“アメリカクイズ”行いました。続いてグアナファト日本人学校からは、現地の学校周辺にあるイチゴについてレポートがありました。また、NJ校3年生からは、スライド使いながら自分たちのお気に入りの場所を紹介しました。その後はお互いに気になることを質問し合いました。(「ニュージャージーでは、牛が有名なのですか?」といった質問もありました。)NJ校の3年生は、緊張しながらもスライド操作も巧みにこなしたり、全体の進行も自分たちで行ったりしました。そのせいか、終了後の達成感ある笑顔がとても印象的でした。今後は、メキシコ以外の学校ともつながり、色々な国の様子を知る機会が増えると素敵だなと思いました。


2時間目5年生は、家庭科です。私が教室に入った時は、緑茶(煎茶)の入れ方について考えていました。その際、“急須”という言葉を聞いてイメージが異なったため、iPadで検索し、様々な形があることに気付きました。


同じ時間6年生は、算数です。今日は、江戸時代に日本独自で発達した“和算”についての学習です。私が教室に入った時は、鶴亀算に挑戦していました。その際、動物の数の数え方も確認していました。


同じ時間4年生は、先週行った実験結果のまとめを行っていました。




2階廊下には、最近完成したARTの平面・立体作品が展示してあります。どれも力作ばかりです。

2年生5時間目は、図書の時間です。昨日のお別れ会でH先生からいただいたクッションに平等に?腰かけ、夢中になって本を読んでいました。