コンテンツへスキップ

みんなで仲良く~“なかよしランチ”~

昨年、生活環境委員とPTOが連携しファンドレイジング活動を行いました。その活動は、スクールサインキーホルダーの販売を通じて進級祝いの準備を進めるのがねらいでした。活動の結果、予想を上回る収益があり、まずは本日の“なかよしランチ”実現へとつながりました。ランチは、3種類のメニューから好きなものを選びます。初等部は、全員1年生教室に集まり、初等部ランチとして皆でいただきました。中等部も各教室で仲良く食べました。ランチオーダー集約及び発注、また当日の準備等にいたるまでPTO役員の皆様には、大変お世話になりました。あらためて感謝申し上げます。

4~6年生1時間目は、ESLです。N先生、Ro先生両方のクラスともプリントやテキストを使いながら集中して学習に取り組んでいました。途中、ユニークな発言で教室が和む場面もありました。

同じ時間8年生も英語です。私が教室に入った時は、課題のプリントについて互いにチェックし合っていました。

中等部2時間目は、ESLです。今日は、来月予定されているクレスキル校との学校間交流での活動内容のリハーサルを行いました。ESLの先生方にクレスキル校生徒役をお願いし、NJ校生徒がそれぞれのやり方を説明します。ESLの先生方は実際の場面を想定して協力して下さる一方、場面場面でより伝わりやすい表現などを教えてくださいました。

4年生3時間目は、ARTです。私が教室に入った時は毛糸を使った作品作りが一区切りついたので絵カードの並べ替えをしていました。一見簡単そうに見えて、かなり難易度が高い様子でした。教室内には、完成した作品が並べてありました。

同じ時間5年生は、社会科でした。今日の学習は、「火山の噴火に備えた取り組み」です。教科書やプリント、過去の噴火した画像等を見ながら噴火に備えてできることを考えました。

2年生5校時は、音楽です。今日は、卒業式や入学式で歌う日米両国歌の練習をしていました。歌詞の意味や歌ができるまでの歴史を聞いた際は、「そうだったんだ」と感心している様子でした。

同じ時間3年生は、英語です。私が教室に入った時は、テキストやプリントを使いながらテクノロジーについて考えていました。家や学校にある身近なテクノロジーの絵も描きました。

7時間目は、全校集会でした。最初に、代表委員から“あいさつ強化週間”に関わる表彰がありました。続いて、本日の担当の先生からイラストを使った楽しいお話がありました。そして今日も最後に校歌を歌って終わりました。