
NJ校では、各学級の担任と保護者による面談以外にESL講師との面談(希望制)もあります。授業の指導(学習)内容は、ESLレターとして配布し、学期ごとの評価についてもESLレポートでお伝えしています。本人の授業での様子、今後の課題などESL講師と保護者が情報を共有する貴重な時間といえます。



7年生1時間目は、理科です。今日は、岩石の復習をした後、化石についての学習がはじまりました。化石に含まれる成分から、当時の様子を考えます。最初に、本物の化石を見てそれが何の化石か予想しました。教室からはラマポー丘がよく見えます。


同じ時間8年生は、英語です。最初に今年度最後のプレゼン(パフォーマンステスト)についてガイダンスがありました。その後、個別に英検2次試験の模擬面接をESL講師と行いました。


9年生は、国語です。今日は、教科書にある漢字の復習で、同じ音読み・訓読みする漢字について辞書を使いながら学習を進めていました。今朝も受験で一時帰国している生徒がオンラインで参加していました。


2年生3時間目は、算数です。今日は、教科書にある掲示板の長さに関わる問題に挑戦していました。途中、2年生教室の黒板を1mものさしで実際に測ってみました。その結果、その長さは6m以上あることがわかりました。


同じ時間4年生も算数でした。私が教室に入った時は、時刻当てゲームに取り組んでいました。途中から、時刻版の裏表の規則性について説明する場面もありました。


6年生4時間目は、国語です。今日は、教科書にある「考えるとは」に登場する3人の文章で印象に残った作品の要約に挑戦していました。


今日はメイプルタイムも昼休みも外に出て遊ぶことができました。雪が積もってから1週間が経ちますが、学校周辺はまだかなりの積雪があります。雪質はかなりシャーベット状に近くなりましたが、雪合戦や雪だるま作りには十分です。