コンテンツへスキップ

冬(雪)を楽しむ~雪遊び~

今週日曜日に降った雪は、低温続きの日が続いているためまだあちこちに残っています。NJ校の子供たちは昨日からようやく外遊びができるようになりました。年に1回できるかどうかの雪遊び。数少ない斜面を使ったそり遊びや雪合戦、ミニかまくらづくり等、子供たちはNJの冬を楽しんでいます。

今日も朝から気持ちの良い歌声が聞こえてきました。2年生教室からは今月の歌である「マイバラード」、3年生教室からは、来週マニトー校と一緒に歌う「Count on Me」。周囲を爽やかな気持ちにしてくれるNJ校の子供たちです。

5年生2時間目は、理科です。私が教室に入った時は復習プリントに取り組んでいましたが、急遽、先日見ることができなかった生命誕生に関わるプレゼンを再現してくれました。それぞれ調べ学習をもとに素敵なスライドを作り、皆自信をもって発表していました。上手な発表に今後がますます楽しみになりました。

4年生3時間目は、理科です。本日は、単元「水のようすをくらべてみよう」で水を熱したときの状態を考えました。画面を見ながら3人でその仕組みや理由を考えていました。

同じ時間2,3年生は、体育です。私がコナーズホールに入った時は、じゃんけんをして負けた人がコナーズホールを走って往復し、再度ジャンケンするゲームをしていました。その次に、ボールを手渡し終わった人がどんどん最後尾についていくゲームをに挑戦しました。どちらもかなりの時間楽しみながら走っていました。

9年生4時間目は、数学です。今日は、中学校3年間の復習問題に取り組んでいました。各分野の問題全てをクリヤーしたら、次の段階に進むそうです。次の段階に勧めるのは、明日か明後日か、または。。。。

同じ時間8年生は、家庭科です。今日は、調理の計画づくりに取り組んでいました。途中、栄養素の分け方として野菜の例(色の濃さ等)が取り上げられていました。

同じ時間7年生は、理科です。今日は、地形のでき方についての学習です。V字谷、扇状地、三角州等ビデオで実際の様子を見たあと、プリントを使って理解を深めていました。

今日の“なかよしランチタイム”は、9年生教室にお邪魔しました。多くの生徒が受験で一時帰国しています。スマートフォンの機種や操作方法を教えてもらい、いろいろ勉強になりました。

5時間目2年生は、図書の時間です。今日の昼休みに、図書委員が新しいコーナーを作ってくれたそうです。自由な姿勢で読書ができるため、“昼休みに図書室来ようかな”という声も聞こえてきました。

2年生6,7時間目は、お誕生日会をしました。校長室にいると「校長先生、お誕生日会をするので写真を撮ってください!」との声がかかったため、教室に入ると、手作りのクラッカーがお誕生日の児童を迎えていました。会は、それぞれの役割分担がきちんとされ、分刻みのプログラムが用意されていました。