


日曜日に降り積もった雪も道路や駐車場はすぐに除雪されたものの、寒さだけ残りました。今朝出勤時の気温は、外気温が-16℃、体感温度が-20℃でした。久しぶりの極寒です。幸い風はほとんど吹いていないため、先日の強風による寒さとは違い、深々と寒さが入り込む感じです。スクールバスの側面にも氷柱のような氷がついていました。積雪も10センチ位ありました。学校周辺は白銀の世界に包まれており、厳しい寒さが続いています。


同じ時間2年生は、ARTです。今日は、本日のような冬をイメージした色塗りに取り組んでいました。



同じ時間中等部は、ESLです。今日は、N先生がお休みのためRe先生の教室での合同授業となりました。Ro先生の教室では、来月予定されているクレスキル校との学校間交流の準備を進めていました。

本日はメイプルタイムも体感温度が-11℃のため、室内遊びになりました。子供たちは雪遊びを期待していたはずですが、NJ校のルールとして-6℃以下は外遊びができないきまりとなっています。(メイプルタイム時はまだ、外気温-8℃、体感温度-11℃でした。)明日も厳しい寒さが予想されています。


2,3年生3時間目は、ESLです。初等部も来週マニトー校との学校間交流があるためその準備をしていました。


今日から3学期の身体測定が始まりました。身長と体重の測定です。成長の早い子供たちですので毎学期実施します。



7年生4時間目は、理科です。今日は、大地の変化としてプレートの学習です。私が教室に入った時はビデオを見ながらその仕組みを確認していました。


同じ時間8年生は、社会科です。今日は、「立憲制国家の成立」について、大日本帝国憲法がどのような憲法であったかをプリントを使いながら学習していました。


同じ時間4年生は、理科です。今日は、厳しい寒さの中でものがどのように凍るのか実験していました。濡れたタオルを振り回し、どのくらいの時間で凍るのか実験していました。約3分位で硬くなりましたが、あまりの寒さに中断し教室に戻りました。その際、教頭先生はバスケットコートの除雪作業をされていました。


5時間目9年生は、来月行われる進路説明会での受験報告会の準備をしていました。自分の経験が後輩たちに役立つよう、一生懸命準備していました。


同じ時間4年生は、漢字ドリルを使って漢字練習を行っていました。


3年生は、来週行われるメキシコにある日本人学校とのオンライン授業の準備をしていました。