コンテンツへスキップ

廊下は今日も美術館~ART作品展示~

昨日も取り上げたNJ校の特色として、米人講師によるARTもあります。長年勤務されているK先生の指導の下、子供たちは様々な作品作りに日々取り組んでいます。平面、立体ともに日本国内では経験できないような作品作りに挑戦することができます。メイプル祭やアート展だけでなく、日々の作品も2階廊下に常時展示されており、美術館にタイムスリップした感じさえします。廊下を歩いると完成した作品を掲示している場面もありました。

7年生1時間目は、理科です。今日は火成岩の学習です。岩石の名前は、「咳(石英)した長(長石)さんうん(雲母)と覚悟(角セン石)を決め(輝石)て乗る観覧(カンラン石)車」のフレーズで覚えるとよいそうです。“なるほど”と感じました。ちなみに( )内は石の名前です。途中、火成岩を分類したり、自分たちの実験の様子を見たりしました。

同じ時間8年生は、英語です。私が教室に入った時は、受身形に関わるプリントやワークブックに取り組んでいました。学習中、生徒から積極的に質問する様子も見られました。

4年生3時間目は、算数です。4年生は、編入の関係で学習進度が異なるためその児童に応じた学習が進められていました。

同じ時間9年生は、音楽です。私が音楽室に入った時は、卒業式の歌練習とパート決めをしていました。その後、和音を利用した曲作りに取り組んでいました。

2,3年生4時間目は、ESLです。私が教室に入った時は、ハヌキアの絵を台紙に貼っていました。廊下には、その作品と“もし自分がエルフだったら”の紹介文も掲示されています。

今日の“なかよしランチタイム”は、5年生教室にお邪魔しました。アメリカ生活のエピソード等を中心にいろいろおもしろい話を聞かせてもらいました。

5時間目校長室にいると、2年生教室から可愛らしい歌声が聞こえてきました。『ゆきやこんこ あられやこんこ ふってはふっては。。。。』。単元「冬がいっぱい」で、教科書にある詩の歌を歌っていました。日本の冬の風景が浮かびました。現在、児童たちは季節の言葉を学習しています。そのあと、ひとりひとり丁寧に書いたノートを見せてくれたり、「音読しよう」をしっかり音読したりなど、ひとりひとりの頑張りもたくさん披露してくれました。

同じ時間、4~6年生はコナーズホールで体育でした。二つのグループに分かれ、タッチボールやコーンボールに取り組んでいました。