








NJ校の特色のひとつとして、“発表機会の多さ”があります。少人数で構成される各学級では授業中はもちろん、各種行事の後に報告会や振り返り集会等もあります。今日はその一環として、9年生数学の授業でアンケート調査に基づく発表会が7,8年生を対象に実施されました。標本調査の学習を経て自ら考案した調査を実施し、その結果や分析内容を報告しました。ぬいぐるみ、親、性格、仕事、お菓子、家、仕事、店の対応、誰を信じるか等調査内容は多岐に渡りました。調査結果からNJ校児童生徒の実態?がよくわかり、とても興味深く感じました。NJ校では当たり前になっている発表や報告(プレゼン)の機会は今後も大切にしていきます。

メイプルタイムには、本日より編入した児童を紹介する集会が行われました。今日からNJファミリーの一員となり、嬉しく思います。一日も早くNJ校に慣れることを祈っています。


2年生3時間目は、算数です。私が教室に入った時は、九九の復習をしていました。カードの答えや答えから式を復元する作業等、皆瞬時に答えていました。


8年生4時間目は、道徳です。単元「田老の生徒が伝えたもの」で、東日本大震災発災時の様子に関わる資料を読み、現地の中学生たちの取った行動について知り、なぜそうできたのか等の理由をじっくり考えました。



同じ時間7年生は、技術科です。今日は、完成した本箱をもとに今までの作業内容を自己評価していました。安全性、接合部分、手触り等様々な観点から今までの学習を振り返っていました。

本日の“なかよしランチタイム”は、4年生教室にお邪魔しました。土日の過ごし方やゲームの話など、私の知らない興味深い話題ばかりでした。