








本日5時間目、音楽発表会が開催されました。午前中の最終リハーサルを終え、各学部ともに1曲の発表に全神経を集中して発表に臨みました。保護者の皆様が見守る中、今まで練習してきた成果を一時の発表に集中し、演奏しました。両学部共にアンコールも披露でき、緊張感漂いつつも、児童・生徒たちは一生懸命発表していました。今日が今までで一番の出来栄えでした。



今朝、今シーズン2度目の積雪を観測しました。業者の方が早朝から融雪剤をまいてくださったため、通路の雪は溶けていました。


今朝もかわいらしい声が校長室前から聞こえてきました。2年生は朝の会で、伸長を伸ばすため20回ジャンプしたり、英語で数字を数えたりもしています。元気よく気持ちのいい朝のスタートです。


3年生1時間目は、国語です。今日は、単元「冬のくらし」の学習で、私が教室に入ったときは、雪にまつわる様々な表現を確認していました。その後、クリスマスシーズンにちなんだクイズにも挑戦しました。


2時間目9年生は、社会科です。今日は、「地域主義」の学習で、私が教室に入った時はEUについて復習していました。


同じ時間8年生は、国語です。今日は、「“最後の晩餐”の新しさ」を読み、各構図に関わるキーワードを探したり、この作品に関わる二つの文章を比較したりしながら理解を深めました。


同じ時間7年生は、数学です。今日は、“中心角の求め方”がテーマです。最初に説明を聞いた後、例題をみんなで解いていきました。




本日は、雨や雪の影響で外遊びができません。また、コナーズホールも音楽発表会の楽器が置いてあるため使えません。そのため、子供たちは室内で過ごしました。初等部児童たちは、コマや算数教具を使って遊んでいました。