



世界中にある在外教育施設では、時期を問わずご家族の都合で、児童・生徒の転出・転入は頻繁にあります。NJ校でも本日7時間目、今学期で転出する児童のお別れ集会が行われました。見送る側から見送られる側になるのは、少し寂しい気持ちもするでしょうが、NJ校で一緒に過ごした時間は消えません。学ぶ場所は変わっても、皆ずっと友達です。あらたな環境での更なる活躍を応援します。


7年生5時間目は、数学です。私が教室に入った時は、期末テストが返却され、間違えの多かった部分の解説やもう一度やり直してみる時間でした。


同じ時間8年生は、理科です。今日は、家庭や学校で表示されている電気エネルギーについて知る学習です。途中、熱量や電力量に関わる計算や単位について立ち止まって考える場面が何回か見受けられました。


同じ時間、9年生は社会科です。今日は、国民一人当たりの国内総生産(GDP)から我々にとっての豊かさを考えました。幸福度ランキング1位のフィンランドに比べ、51位とされる日本との差は何なのか、一生懸命考えている様子でした。


2年生教室前廊下には、ESLで作成したturkeyの絵とその紹介文が飾られました。明後日のThanksgiving Dayでは、turkeyを召し上がるご家庭も多いのかと思います。