コンテンツへスキップ

上着を持って教室移動~避難訓練~

毎月実施している訓練も、この時期は寒さ対策が欠かせません。いつどのタイミングで避難するかわからず、長時間屋外で待機するには、健康保全のため上着が必要となります。そのため、子供たちには特別教室での授業や外遊びの際、上着を持って校内を移動するよう声掛けしています。

6年生1時間目は、算数です。今日は、単元「プラスチックごみについて調べよう」でデータ(グラフ)を活用しながら学習を進めていました。私が教室に入った時は、プラスチックごみを減らす取り組みについて意見を出し合っていました。教室には、書写の作品も見られました。

同じ時間5年生は、英語です。今日は、買い物の場面での表現に関わる学習です。リスニング活動を終えてから、店員とお客さん役で練習していました。

2時間目2年生は、生活科です。今日は、単元「みんなでつかうしせつについて話し合おう」の学習です。公共施設や先日訪れたリバティサイエンスセンター等について写真を見ながら振り返っていました。

同じ時間、8年生は理科です。今日は、ビーカーに電熱線を入れた際の水温の変化を調べていました。どのグループも時間が経過するに従い、規則的に温度が上昇していく様子が確認できました。

中等部3時間目は、ESLです。Na先生の授業では、今週のThanksgiving Dayに関わる資料を使いながら学習していました。Paradeやturkey以外にも、米国で大切にされている伝統について学びました。Re先生の授業では、プレゼンしている生徒に色々と質問していました。

2,3年生4時間目もESLです。Ro先生の授業では、Thanksgivingの食べ物について先生に手伝っていただきながら文章を作成していました。Re先生の授業では、野生動物の冬の生活について人間と比較しながらテキストを読み込んでいきました。

校長室前には、先週までのファンドレイジングの結果が公表されています。最終的には、目標金額を大幅に上回り、合計金額は$729に達したそうです。キーホルダーの注文個数も143個になりました。

5時間目4年生は、理科です。今日は、「物の体積と温度」の学習です。私が教室に入った時は、水は凍るとその体積はどうなるかを考え、実際に水と凍ったペットボトルを見比べ、予想を立てているところでした。

同じ時間2,3年生は、体育です。今日は、グラウンドでボールゲームとタグ取りゲームに取り組んでいました。周辺の木々もほぼ落葉し、木々の向こうにあるラマポー丘がよく見えます。

3年生6時間目は、算数です。今日は、少数のしくみについての学習です。教科書の問題に挑戦し、すぐ採点してもらいます。早めに終わってもドリルや学習ソフトを使い、ちょっとした時間も大切に学習に取り組んでいました。

7時間目初等部は、明後日に迫ったマニトー校との交流について流れなどの確認をしていました。また、グループごとに集まり、どのような交流にするのか相談もしていました。中等部7,8年生は、来月に予定されている9年生を送る会の準備の進め方について説明を受けていました。