


先日のレクに引き続き本日、集会委員の企画として初等部ランチを行いました。普段は、学年ごとに自分の教室でお弁当を食べますが、今日は初等部全員が1年生教室に集まり、一緒にお弁当を食べました。途中から、委員によるクイズが始まりました。そのクイズは、動物の鳴き声を聞き何の動物かを当てるというかなりの難問でした。でも、児童たちは当てることができます。最後の動物は、パンダの赤ちゃんの泣き声でした。皆さんは、どんな鳴き声か想像がつきますか?


4年生4時間目は、算数です。今日のめあては、“あまりのある少数の筆算を考える”です。私が教室に入った時は、小数を含む割り算の計算に挑戦していました。解き方の解説をしながら、お互いに確認していました。



同じ時間5年生は、ARTです。今日は、トレースに挑戦していました。授業中子供たちはK先生と英語で、欲しい材料や質問等のやりとりも自由にできていました。K先生からは、他の学年の作品も見せていただきました。

同じ時間6年生は、音楽です。指揮者をしっかり見てテンポに注意しながら演奏していました。



今、校長室前には18日現在のファンドレイジングの結果が表示されています。残り日数はまだありますが、早くも目標額に到達する勢いです。その上には昼休み、4年生が作成したコマーシャル映像が流れていました。海の生き物を救うために私達が何をするべきか、映像と音声でわかりやすく伝えていました。


8年生5時間目は、理科です。今日は、電圧、電流、ワット、オーム等を使いながら電気エネルギーに関わる計算や学習を進めていました。以前実験した内容を思い出しながら、一生懸命値を求めていました。


6時間目は、中等部の合同音楽練習です。来月の音楽発表会に向け、担当する楽器の良さが伝わるよう一生懸命演奏していました。