米国の場合、スポーツ団体や地域の子供たちが自らの活動を支えるためのファンドレイジングを行う風景を見かけることがあります。NJ校でもその文化を学ぶ目的で、生活環境委員会の企画として、PTOの皆様と協力しこの度ファンドレイジングイベントを行うこととなりました。具体的には、学校看板をデザインしたスクールキーホルダーの販売です。そのアピールとして昨日の昼の放送でアナウンスし、今朝は委員が各教室にて再度趣旨説明を行いました。現在実施中のフードドライブ活動と共に新たな挑戦が続きます。



初等部2,3年生3時間目は、体育です。今日はボールゲームの学習に取り組んでいました。ボールを転がし、蹴り返しますが、芝が枯れているせいかなかなかボールが転がらないため苦労していました。



同じ時間4年生は、理科です。今日は「空気」に関わる学習で、私が教室に入った時は空気鉄砲を使いながら実験していました。


5年生は、算数です。今日は、道のり、速さ、時間に関わる学習です。皆一緒に練習問題に取り組んでいました。



6年生は、英語です。今日は、マニトー校との交流で使う折り紙を作成し、実際にお互い練習してみました。




同じ時間8年生は、技術科です。今日は、紙で作った自家製のキャンドルライトを見せてくれました。ランプの光は色々変えることができるため、暗い中では一段と雰囲気が出る感じがしました。


7年生4時間目は、国語です。今日は、本文の「要約」に挑戦していました。要約に必要な鍵となる文、繰り返し出てくる言葉などの情報を集め、作業に取り掛かっていました。


同じ時間9年生は、数学です。単元テストに集中して取り組んでいました。



同じ時間3年生は、書写です。最初に書き方を復習した後、筆の持ち方・姿勢まで注意しながら集中して書いていました。