





本校の教育活動には、授業、学年・学部・学校行事等はじめさまざまな取り組みがあり、子供たちによる委員会活動もそのひとつです。本日6,7校時に後期児童生徒総会が開かれました。新たな各委員会の代表者が、議案書に示された活動方針・活動内容を紹介し、その内容に関する質疑応答も行われました。どの委員会にも積極的な質問が寄せられ、8年生・6年生を中心とする代表者たちは、そのひとつひとつに丁寧に答えていました。今後はその内容を自分たちで進めることになります。理想のNJ校像に近づくことを期待します。

総会の様子を2・3年生も見学しました。



本日メイプルタイムに、火災を想定した避難訓練が実施されました。毎月実施しているせいか、今回もスムーズな訓練となりました。ただ、火災報知器はいつ作動するかわからないため、今後も訓練とはいえ、緊張感をもって実施していきます。T.O.P.Sの子供たちも訓練に参加していました。

教会側から駐車場に入るところに、新しい看板が設置されました。ニュージャージー日本人学校の文字も見えます。


7年生4時間目は、国語です。今日は、ペアで古文の現代語訳に挑戦していました。細かなニュアンスが伝わるよう様々な日本語を探していました。



同じ時間8年生は、社会科です。今日は、江戸時代の異国船に対する幕府の措置や当時発生した飢饉に対する庶民の感情について考察を深めました。廊下には、明日のコンテストのポスターも貼ってありました。



同じ時間9年生は、理科で入試問題の答え合わせをしていました。その際、積極的に挙手をする姿も見られ、意欲ある姿勢がすばらしいと感じました。教室から外を眺めると、紅葉もピークを過ぎ、木々の間から遠くのラマポーの丘も見え始めました。