コンテンツへスキップ

外気温1℃~この冬一番の冷え込み~

今朝のオークランドはこの秋一番の冷え込みで、外気温は1℃でした。このところ雨も降らず、乾燥した日々が続いているため、メープル広場の落ち葉もカラカラです。リスも冬ごもりに備えて、木の実を食べたり隠したりと大忙しです。グラウンド側の木々も色づいています。教会の屋根には、霜が降りていました。

5年生1時間目は、家庭科です。今日のテーマは、自分でできる“家庭での仕事”。皿洗い、洗濯、料理、掃除等日常生活における仕事で、自分たちが実際にしていること、したことがあることなどを紹介していました。ここではお伝え出来ませんが、なかなかリアルな!?家庭の状況が垣間見えました。

同じ時間6年生は、算数です。今日の学習は、「およその面積と体積の求め方」です。牛乳パックやケーキの例題に挑戦していました。

同じ時間7年生は、ARTです。今日は、これから描いていくデザインのモデルをPCで検索していました。

4年生2時間目は、算数です。今日は、( )を使った式の学習です。一つの式に、たし算やかけ算が入っている場合の計算の仕方を確認していました。

同じ時間9年生は、社会科です。今日のテーマは「生産と労働」です。私が教室に入った時は、利潤を追求する企業の仕組みを学習していました。ケーキ屋を例に必要な設備、人的資源等様々な視点から考察を深めていました。

2,3年生4時間目は、体育です。私がコナーズホールに入った際は、ビブスを使いしっぽとりゲームの要領でホール内を走り回っていました。ビブスを取られないよう周囲を見ながら、攻防を繰り広げていました。

7年生5時間目は、音楽です。今日は、アルトリコーダーで「百花繚乱」という曲の練習をしていました。今日が2回目の練習とのことです。各自楽譜を見ながら、指使いに注意しつつ練習に取り組んでいました。

同じ時間2年生は、道徳です。今日は、教科書の「黄色いベンチ」を通して、みんなで使うものの使い方について考えました。校長室にいると楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、教科書の内容を3人で劇化していました。演技終了後、自分の考えについてiPadを使って瞬時に共有していました。さすがです。

6時間目3年生の二人が、素敵なプレゼントを届けてくれました。大事に育てたヒマワリからとれた種です。初等部の皆さんにも渡したそうです。来年、NJ校に関わる多くの家庭で、この種から生まれた大きなヒマワリの花が見られるのが楽しみです。

8年生は7時間目、来週の職場体験でお世話になる事業所に事前の御挨拶として電話連絡をしました。電話をかける前、担当とシュミレーションしてから本番?に臨みました。練習通り上手くいった様子です。職場体験は、本日より始まりました。貴重な2日間を有意義に過ごしてもらいたいものです。

尚、明日から校長は出張のため、次回の“Wha’s New”は、10月24日(木)からの予定です。あらかじめご了承ください。