




本日6校時、後期生徒会役員選挙が行われました。NJ校の児童生徒会組織は、前期・後期の二期制で運営されています。毎年、メイプル祭が終了したこの時期に役員選挙が行われ、NJ校をリードしてきた9年生から次の担い手となる8年生にその運営のバトンが渡されます。NJ校の理想とする姿の実現を目指して、新しい活動が始まります。



初等部は本日メイプルタイムに、5年生教室で初等部レクを行いました。内容は、4目並べゲームです。最初に係児童から全体へ向けてのルール説明などがありました。その後、練習時間を経てから本番へと進みました。私も5年生児童と対戦しましたが、すぐに負けてしまいました。


4時間目7年生は、国語です。今日は、単元「根拠を示して説明しよう」の学習で、各自が中等部向けに実施した調査をもとにその報告書の作成に取り組んでいました。


同じ時間8年生は、社会科です。今日は、徳川綱吉の幕政と元禄文化についての学習です。俵屋宗達の絵画をめぐっては、生徒たちからユニークな印象がたくさん披露されました。



同じ時間9年生は、理科です。今日は、おもりや滑車を使いながら道具を使った場合の“仕事”の大きさの実験に取り組んでいました。



2年生5時間目は、算数です。今日は、おはじきを使った学習です。担当からの指示に素早く反応し、瞬時におはじきを並べていました。


同じ時間3年生も算数です。今日は、箱に入ったお菓子を例に工夫した計算方法を考えていました。