
NJ校の児童生徒会組織には、6つの委員会(代表、生活環境、文化学習、集会、図書、放送)があり、それぞれ日々活動しています。中でも、生活環境委員会(中等部)と放送委員会(中等部)は毎日交代で、お弁当の時間に楽しく有益な情報を提供しています。今日は初等部の当番で、最初にお知らせを放送した後、アメリカに関するクイズや音楽を流していました。ほとんどの児童がiPadで原稿を準備しています。整理された放送室で、一生懸命放送していました。



3年生2時間目は、理科です。今日は1学期からお世話をしてきた学校農園の片付けです。最初は道具を使わずに抜こうとしましたがびくともしなかったため、シャベルや鍬を使ってぬきました。長さを測ったところ3メートル以上あることがわかりました。



9年生5時間目は、数学です。今日は、昨日メイプル広場で実測したデータに基づき、縮図に関する学習に取り組んでいました。


同じ時間8年生は英語です。私が教室に入った時は、プリント学習に取り組み、チェック後、間違えた問題について説明を受けていました。


同じ時間7年生は、理科です。単元テストに一生懸命取り組んでいました。