





先週から始まったメイプル祭に向けた特別日課も残すところ約1週間。今日は、午前中、学部ごとの合唱練習がありました。中等部は音楽室で、初等部はコナーズホールで練習しました。出入り、立ち位置、声量、音程、細かいリズム等何度もチェックしながら本番に向けて練習に取り組んでいました。


3年生1時間目は、国語です。今日のテーマは、「ことわざ・故事成語」です。最初に代表的なことわざが紹介され、その説明文で難しい言葉の意味を辞書で調べました。


4年生2時間目は、書写です。お手本をしっかり見て、姿勢や筆遣いに注意しながら丁寧に書いていました。


同じ時間5年生は、算数です。5年生教室のストレージが雨漏りの影響で調査がはいるため、今日からしばらく1年生教室で生活することになりました。今日は、“代表の分数”について、約分等を復習しながら問題に取り組んでいました。


同じ時間9年生は、国語です。単元「言葉を選ぼう」で、世代による言葉の変化を考えていました。グループごとに具体例を探していましたが、よい例を見つけるのに苦労している様子でした。


8年生は、家庭科です。来週に迫ったメイプル祭に展示する作品作りに取り組んでいました。


6年生は、社会科です。今日は、鎌倉幕府の将軍と御家人(武士)の関係について考えていました。

今日の“なかよしランチタイム”は、5年生(1年生教室)にお邪魔しました。色々な話題が出ましたが、NJ校に来る前、自分が所属していた小学校の校長先生の名前をしっかり憶えているには正直驚きました。




4~6年生5時間目は、体育です。今日はグラウンドでサッカーの授業です。日差しが強かったため最初は、日陰でボールコントロールの練習をしました。その後、ペアになりパスやボールを相手に奪われないようにする練習などに取り組みました。上空には今日も飛行機雲がたなびいていました。