今週から特別日課として、午後を中心にメイプル祭に向けての練習が始まりました。各学年、割り当て時間を計画的に使い準備を進めています。しかし、その時間以外は通常通りの授業です。児童・生徒はきちんとメリハリをつけて学習しています。


6年生2時間目は、算数です。今日は、円の面積の求め方の学習です。説明を聞きながら考え、必要と思われることはすぐメモをとっていました。


同じ時間5年生は、国語です。今日は、「日々安心して過ごすためには、毎日ティッシュとハンカチを持つことが大切である。」の文章を、自分の考えを加えより説得力ある表現に書き直す練習をしていました。



同じ時間9年生は理科で、今日は浮力の実験です。グループごとに実験者と記録者など役割分担しながら効率的に作業を進めていました。


7年生は、家庭科です。メイプル祭に展示する作品作りに集中して取り組んでいました。


同じ時間2年生は、算数です。私が教室に入った時は、自分の計算方法についてひとりひとり説明していました。



本日午前中、PTO有志の皆様が来校され、トレーナーをクラスごとに分けてくださいました。今年も素敵なトレーナーが届き、嬉しい限りです。大切に着させていただきます。



4年生3時間目は、理科です。一昨日、自分で撮影した写真を見ながら月の動きの変化を確認していました。偶然、9.11でしたので写真にはグランドゼロから夜空にまっすぐ伸びる青い光もしっかり写っていました。


同じ時間2,3年生は体育です。コナーズホールで、マットや輪を使いながらサーキットトレーニングに挑戦していました。



4~6年生4時間目は、体育です。今日は、グラウンドに着いたときは3分間のランニングに挑戦していました。その後、ペアになって追いかけっこの要領でダッシュの練習をしていまいた。グランド周辺には、黄色の木の実もありました。


同じ時間2年生は、英語です。私が教室に入った時は、テンポのよい英語に合ったジェスチャーを頑張って続けていました。

3年生は同じ時間、道徳です。今日のテーマは、「ふろしき」です。最初に本物の風呂敷を使って、上手に包めるか挑戦してみました。その後、昔から伝わる日本の古き良きものについて考えてみました。



中等部5時間目は、体育です。今日は最初に教室で、リレーでのバトンの受け渡しを確認しました。その後、グラウンドに出て合図でダッシュするなど瞬発力を発揮しながら練習に取り組んでいました。