日本の場合は給食、アメリカではカフェ利用やランチ持参など昼食時の風景が国によって異なります。おそらく世界中にある日本人学校の多くは、昼食は各自が持参するお弁当です。もちろんNJ校も同様です。私も昼食時にできるだけ教室にお邪魔し、授業の時とは違う表情を見るのが楽しみです。そんな時いつも思うのは、毎朝お弁当を準備されるご家庭のご苦労です。今日は、9年生と一緒にお弁当を食べました。お弁当については特に話題にはなりませんでしたが、初等部の場合は時々、「見て見て!今日のお弁当は、〇〇なんだ!」と誇らしげな声を聞くこともあります。そのたびについ、“おうちは毎朝たいへんだな。子供たちは、感謝の気持ちを声に出して伝えているかな”と勝手に心配してしまいます。お弁当に限らず、感謝の気持ちは声に出して伝えようと私自身も自分に言い聞かせています。



6年生4時間目は、ARTです。前回観た授業時より、作業が順調に進んでいて驚きました。教室内には、他学年の作品も所狭しと置いてありました。


同じ時間8年生は、社会科です。今日は地理で、関東地方の自然環境についての学習です。関東平野の成り立ちや河川の様子について確認していました。


2年生5時間目は、算数です。今日は、二桁数字のひっ算を使った学習です。最初に既習内容と新しい問題の違いについて意見を出し合いました。


同じ時間3年生も、算数でした。今日は人口を例に、大きな数字の読み方を練習していました。数が大きくなると色画用紙が足らなくなったので追加していました。


同じ時間4年生は、国語です。今日は、元の文章を「どう直したらよいか」について考えました。読み手が1年生の場合を想定し、漢字にふりがなを加えたり、内容が明確かどうか確かめたりしていました。窓際には、収穫した野菜のそばに理科の観察アイテムが並んでいました。



中等部6時間目は、体育です。今日は、サッカーのパス練習を中心に学習しました。3つのチームに分かれ、合図とともにボールを奪い合います。芝刈りをしたあとのグランドですが、ボールコントロールに苦労している様子でした。



7時間目中等部は昨日に引き続き、教え合い学習を行いました。明日から始まる中間テストに向け、リラックスしながらも真剣に最終調整をしていました。