コンテンツへスキップ

互いに高め合う~教え合い学習~

中等部は、今週5,6日に中間テストが予定されており、本日7時間目に教え合い学習が行われました。本日は自主的な学習が中心となりましたが、参加した生徒は皆集中して取り組んでいました。明後日からのテストで、一人一人の努力の成果が発揮されることを期待します。

8年生1時間目は、国語です。今日は、『翻訳作品を読み比べよう』で同じ作品を異なる訳者でどう表現が変わるのかを学習しました。途中、自分だったらどう表現(訳)するかも考えながら学習を進めていました。

同じ時間7年生は理科で、今日は「溶解度曲線」についての学習です。試験管内に塩とミョウバンを溶かし、熱湯で温めたり、氷水で冷やしたりしながら実験を行いました。

中等部2時間目は、ESLの授業です。Ro先生の授業では、テキストの内容に関わるハンドアウトに一生懸命取り組んでいました。N先生の授業では、a, an, someの使い方について練習していました。Re先生の授業では、夏休みについてスライドを使いながらプレゼンをしていました。

2,3年生3,4時間目も、ESLでした。3時間目私がRo先生の教室に入った時は、カードにある単語についてアルファベットに注意しながら正しく発音する練習をしていました。Re先生の授業では、品詞の定義について具体例を示しながら一生懸命学習していました。2教室とも積極的に学ぼうとする姿勢が素晴らしいと感じました。

同じ時間9年生は、音楽です。私が教室に入った時は、「HEIWAの鐘」の練習をしていました。後半は、リズムに注意しながら英語の歌を練習していました。

今朝出勤した際に、NJ校ポスト付近に緑色の新しい標識がついていることに気付きました。敷地内に3つの団体(教会、NJ校、新しい学校)があるため、それぞれの場所を明確にするため教会側が設置してくださったのです。教会側道路わきには、駐車場を示す青色の表記も追加されました。

昼休み、3年生と4年生が学校農園で野菜の収穫を行っていました。大きなヒマワリも立派に咲いています。

同じ時間、中庭やブランコなどではいつ戻り、子供たちが仲良く遊んでいました。

4~6年生5時間目は、体育です。今日は、コナーズホールでサーキットトレーニングを行いました。軽快な音楽と共に合図で場所を交代していきます。得意・不得意は気にせず、どの場所でも一生懸命取り組んでいました。