コンテンツへスキップ

いつどんな場面でも~避難訓練~

NJ校は火災報知器が作動すると、かなりしっかりした音量で警報音が流れます。また、訓練以外の誤報の場合であっても、報知器が作動したら全員屋外への非難が義務付けられています。本日の訓練でも報知器を鳴らし、全員避難しました。真夏、真冬、早朝、夕方、授業中、いずれの場合でも同じ行動をとります。

4年生1時間目は、国語です。今日は漢字練習の後、単元「パンフレットを読もう」の学習です。最初に実際のパンフレットを見ながら、気付いた点を列挙していきました。写真が多いこと、字の大きさ、文字の色などよく見ると読み手にとって印象に残るような工夫があることがわかりました。教室には、畑で収穫した立派な野菜も干してありました。

同じ時間5年生は、算数です。今日は、倍数、公倍数、最小公倍数の問題に挑戦していました。効率的な計算方法も教えていただいたせいか、計算もスムーズに進んでいた様子です。

同じ時間6年生も算数でした。今日は、ドットプロットをもとに平均値の予想をしていました。計算して出した平均値と予想が一致した際には、とても喜んでいました。

2時間目が終わったところで4年生が、畑で収穫したオクラを校長室に届けくれました。また、 美味しい食べ方も教えてくれました。

2,3年生4時間目は、体育でした。今日は最初に、マットの上でストレッチ等を通じて体をほぐしていました。練習を重ねるうちに、「体が柔らかくなった!」との声も聞かれました。

同じ時間9年生は、音楽です。私が教室に入った時は、「能」についてのプレゼンをしている最中でした。「能」の演者、演目、楽器、面など映像や音楽を交えながら立派に発表していました。

3年生5時間目は、社会科です。今日は、「学校のまわりを地図にしていみよう」です。事前に描いておいた学校周辺の地図と実際の衛星画像を見比べ、イメージを膨らませていました。

同じ時間7年生は、音楽です。今日は、「雅楽」についての発表を行いました。インターネット等で調べるだけでなく、実際に楽器を見学に行った生徒もいました。日本古来の音楽の奥深さを感じている様子でした。

同じ時間8年生は、道徳です。本日の教材は、「我、ここに生きる」です。教材の朗読を聴いた後、ワークシートに登場人物の行動や心情について自分の考えをまとめていきました。