ちょうど一週間前のタイトルが「この夏一番の冷え込み?」で、オークランドの朝の気温は12℃でした。今朝の気温は21℃でしたが、その後気温が上昇し、画面にある通り昼休みには、35.1℃まで上がりました。日本国内に比べ湿度は低いとはいえ、気温以上の暑さを感じました。今後も体調を崩さないよう寒暖差に注意したいものです。


9年生1時間目は、社会科です。今日のテーマは、「選挙の課題と私たちの政治参加」です。年齢による投票率の割合、一票の格差等について9年生らしい分析内容が聞かれました。


同じ時間8年生は、理科です。今日は、夏や秋の気圧配置や天気の特徴についてその原因を確かめていました。質問に対する答えも既習内容の語句を正しく使うことができる姿に、学習内容がしっかり定着していることがわかりました。


7年生は、数学です。私が教室に入った時は、ワークブックを使いながら「方程式の利用」に関わる問題に挑戦していました。


2時間目2年生は、国語です。今日は、単元「身の回りのものを読もう」で、日本の街中にある標識や施設に設置してある看板等の意味を考えました。同じ内容ものがアメリカにもあるのか話題となっていました。




初等部はメイプルタイムに、集会委員の発案でカードゲームを楽しみました。カードの数字がグループ内の他の人より小さいと思う順番に出していきます。ただし、一切しゃべることはできません。表情やジェスチャーから相手の心理を読んでいきます。上手くいった際は、どのグループも大歓声に包まれていました。



5年生3時間目は、理科です。今日は、川における“浸食”、“運搬”、“堆積”の働きについての学習です。中庭にある砂場に山を作り、上流にあたる部分から水を流します。実際のミニチュア版ですが、水による浸食の仕方や砂の堆積状態がとてもリアルで、子供たちは実験結果に大満足の様子でした。

本日の“なかよしランチタイム”は、6年生教室にお邪魔しました。今後の初等部レクの予定や夏休みの様子等が話題となっていました。