コンテンツへスキップ

別棟関連工事進行中

以前からお伝えしている通り、9月から別棟にあらたな教育団体がスタートします(概要は9月の学校だよりでお伝えします。)その関係で現在、別棟入り口付近の工事が進行しています。別棟内の工事で火災報知器が作動したり、水道が一時停止したりしたことはありますが、着々と準備は進んでいる様子です。現在、中庭とメイプル広場をつなぐ場所に扉はありませんが、来週には扉が設置される予定です。(今日もその基礎工事が行われました。設置後もNJ校は、中庭を利用できます。)

2年生1時間目は、ESLです。今日は最初に、顔の部位の名前と位置を表す表現を学習しました。“above” や“below”を使いながら、正確な場所を示す表現を何度も練習していました。

同じ時間3年生は、国語です。私が教室に入った時は、漢字の練習をしていました。部首名を確認したり、書き方を練習したりしていました。

同じ時間、4年生は算数です。今日は3桁の数字を2桁の数字で割る計算方法の学習です。練習問題を解いた後、解き方について説明していました。

7年生2時間目は、国語です。今日は、教科書の作品で作者の心情を表す情景描写について考えました。戦時中の様子を思い描きながら、作者の心情に迫りました。

同じ時間9年生は、理科です。今日は、ボルタ電池の仕組みについての学習です。授業の途中で担当教諭がこの単元内容の難易度を問うた際には、半数以上が難しいと感じるとのリアクションでした。

3時間目5年生は、算数です。今日は、教室床の模様をヒントに4角形はなぜ隙間をつくらずぴったり並べることができるのかを考えました。最初はペアになり一生懸命考えていましたが途中でひらめき、そのアイディアを発表していました。