コンテンツへスキップ

夏休み作品展示

先週土曜日は保護者参観日で、各学年(中等部は代表者)の児童・生徒は、来校した保護者に自分が取り組んだ自由研究を発表しました。一方、廊下には発表に使用したプレゼンの資料や休み中に描いた絵画等が展示してあります。どの作品も個性溢れ、力作ぞろいです。

4~6年生1時間目は、ESLです。N先生のクラスでは、テキストを使いながら内容理解の確認をしていました。細かい英語の指示もきちんと理解し、自然な雰囲気でリラックスしながら授業が進んでいました。

同じ時間7年生は、理科です。今日は、亜鉛(鉄)にうすい塩酸を入れ、気体を発生させる実験です。溜まった気体にマッチの火をかざすと、「ポン!」と音がして生徒たちも驚いた様子でした。

本日、8月の不審者対応訓練を行いました。回数を重ねるごとに動きはスムーズになりますが、油断は禁物です。まさかの時に備えて今後も訓練を続けます。

学校農園にあるヒマワリの内、一番高いものが開花しました。今日は秋のひんやりとした風を感じますが、堂々と咲いています。他の野菜たちも何度収穫しても次から次へと元気よく生えてきます。

4年生3時間目は、保健の授業です。今日は、身長を例に自分の体がどのように成長していくのかを考えました。

同じ時間5年生は、国語です。今日は、最初に教科書にある高見順の作品を丁寧に視写しました。

同じ時間6年生は、英語です。今日は教科書の例を参考に、昨日、一昨日をどのように過ごしたかを発表しました。また、その発表について互いに質問し合いました。

今日の“なかよしランチタイム”は、4年生教室にお邪魔しました。習いごとの野球について、日米のルール、指導法、試合後の振る舞い等の違いについて興味深い話をたくさん聞かせてもらいました。

6時間目は、委員会活動です。2学期最初の委員会なので、今後の活動計画の見直しや役割分担の確認等を行い、より生き生きとした委員会活動になるようみんなで知恵を出し合っていました。