コンテンツへスキップ

挑戦をためらわない~教育講演会~

本日6校時、中等部では教育講演会が開催されました。講師は、一般社団法人 Global Kids Judo Network代表 石川慈(めぐみ)様です。石川様は、現役時代は柔道選手として活躍され、現在は柔道指導の傍ら、講演会等を通じてスポーツの魅力、国際社会で生き抜くヒント等を子供たちに伝えておられます。今日は、お話の他に実技指導もしていただき、生徒たちは本物の柔道に触れることができました。また、講演会のテーマ「安定より挑戦!!Nothing is impossible!!」、「挑戦をためらわないで!」は、子供だけではなく、大人にとっても大切なキーワードとして、心に響きました。

7年生1時間目は、社会科です。今日はアフリカ州がテーマで、プリントを使いながら授業を進めていました。“アフリカにはなぜいろいろな言語の公用語があるのか”等、歴史的事実を考えながら課題に取り組んでいました。

同じ時間9年生は、数学です。今日は2次方程式の問題に取り組んでいました。提示された問題の解き方について、相談し合ったり、解けた問題のチェックをしてもらったりしていました。

5年生2時間目は、国語です。今日は、「作家で広げるわたしたちの読書」で、自分の好きな本を紹介する準備をしていました。その本をまだ読んでいない人がいかに読みたくなるようにするのか、その魅力の引き出し方を一生懸命探っていました。

同じ時間6年生は、算数です。今日は、拡大図や縮図の学習です。教科書の問題を解く際に、実際は道路の真ん中を歩かないのにその距離を示すのはいかがなものかという鋭い指摘もあり、真剣に授業を受けている様子がよくわかりました。

7年生は3時間目英語です。今日は、一人ずつ夏休みの思い出について発表していました。発表後、ESL講師や英語科教員からの質問にも一生懸命答えていました。

2年生4時間目は、図書の時間です。読書好きの2年生は、今日も3時間目の終了直後に校長室に私を呼びに来てくれました。「まだ、休み時間じゃない?」と言うと、笑顔で「早く行くとたくさんに読めるから(もう行きましょう)」と答えてくれました。素敵な子供たちです。(図書室到着後すぐに読みたい本を見つけ、読書に没頭していました。)

今日の“なかよしランチタイム”は、3年生教室にお邪魔しました。楽しかった夏休みのプールの話や沖縄の伝統料理についても教えてもらいました。