コンテンツへスキップ

学力診断テスト実施(9年生)

世界の日本人学校に在籍する子供たちの内、大多数の9年生(中3)は卒業と同時に日本国内の高等学校に進学します。また、夏休みには連日、塾や夏期講習に通う現象があり、それは国内・国外とも同じです。そして、進路先選択(受験)の際には、学校の情報(成績)と本日実施する学力(診断)テストもその参考資料となります。9年生は、1時間目から5時間目まで5時間連続で、自分の実力を試していました。

3年生1時間目は、国語です。今日は漢字の復習に取り組んでいました。画面を見ながら書き順の練習をし、その漢字を使った例文に出てくる言葉の意味を辞書で調べていました。机上にある虫かごには、さなぎから孵化したモンシロチョウが横で静かに授業を聞いていました。

同じ時間4年生は、算数です。今日は小数ひき算の計算ドリルに取り組んでいました。本日の全問正解で1学期の算数の学習も終了しました。

6年生2時間目は、算数です。今日は、プリントを使いながら「比」の復習問題に取り組んでいました。担当からの質問に様々な解き方や考え方が出ていました。新しい友達にも優しく対応する姿に、NJ校のすばらしさが再確認できました。

同じ時間8年生は、英語です。私が教室を訪れた時は、教科書にある“未来の自分へ向けたメッセージ”の作成に取り組んでいました。最初に自分で好きなことや興味あることをリストアップし、それについてお互い確認し合っていました。聞き手が相手の得意とすることに触れ、良さを引き出そうとする場面も見受けられました。教室には、先日の書写で使用した筆が洗われて干してあり、大切に使われている様子がわかります。

2,3年生3時間目は、体育です。今日はボールを使った運動をしていました。ボールを投げる時のルールを正しく理解し、相手が取りやすいよう投げる練習です。途中、自分の投げたボールが相手にとって取りづらくなってしまった原因を自分で考え、「次はこんな風に投げればいいんだ」と相手を思いやる姿が目に見え、とても嬉しくなりました。

2年生4時間目は、図書の時間です。今日も3時間目の体育が終わり少しだけ休憩した後、「校長先生、図書の時間です」とすぐに校長室に来てくれました。するといつも通り、読みたい本を選び、寸暇を惜しむかの如く読書を始めました。今、図書室には1学期に届いた読書感想文用の課題図書が展示してあります。限られた冊数ですが、出来るだけ大勢の子供たちに読んでもらいたいと思います。

2年生は昼休み、自分たちが育てた野菜の収穫を行いました。ミニトマトと大葉を大切そうに収穫していました。学校園には、他にもカボチャ、ネギ、オクラ、バジル等が育ち、子供たちは収穫の時期を楽しみにしています。また、久々に学校周辺にバンビが現れたことを初等部の子供たちが教えてくれました。