コンテンツへスキップ

不審者対応訓練

本日、6月の不審者対応訓練が行われました。通常は、不審者が現れた想定で子供たちは各教室内に隠れ、安全が確保されたとの合図で全員コナーズホール集合になります。しかし、今日はホールが使用できないため全員1年生教室に集合しました。狭い教室ですが、NJ校全員が速やかに集まりました。学校ではどのタイミングでも、迅速な避難と確実な安否確認が求められます。今後も訓練を継続し、危機管理に努めていきます。

2年生1時間目は、英語です。今日は、生き物に関する学習です。最初に熱帯に生息する生き物を確認した後、プリントに隠れた動物たちを探しながら学習を進めていました。

同じ時間3年生は、国語です。今日は最初に漢字の復習をした後、テストに取り組んでいました。学期末のこの時期は、どの教科でもまとめや復習を行い学習の定着を図ります。

6年生2時間目は、家庭科です。今日も各自の作品制作に取り組んでいました。ミシンの使い方を教えていただいたり、黙々と作業したりなど自分のペースで作品作りを進めていました。

階段に設置された七夕飾りの短冊も随分増えました。一人一人の願いがかなうことを願っています。

9年生3時間目は、国語です。今日は、「文の順序や構成、助詞の働きを理解する」がテーマです。『すいかと桃を3つ買ってきて』と言われたら、皆さんは何をどれだけ買いますか?すいかと桃を合わせて3つ、すいか1つと桃3個、すいかと桃を3つずつなど、9年生でも意見が分かれました。教科書の例は、画面の通りです。その後は、例文を使いながら助詞や主語などの使い方に注意しながら正しい日本語に直す練習をしていました。

同じ時間、2年生は生活科です。私が教室に入った時は、来週以降に予定している町探検のプレゼンの練習をしていました。それが終わった後は、互いの良かった点、改善すべき点を伝えあっていました。

本日5校時は、中等部生徒達の宿泊学習のまとめの発表会で、我々の職員研修会でもありました。生徒はまず、自分が“推す大統領“を紹介しました。次に、自分の興味あるテーマについて発表しました。我々教員は、宿泊学習の事前・事中・事後を通じて、彼らのどの力を伸ばし、今後にどうつなげていくべきなのかなどを授業後に検討し合いました。