コンテンツへスキップ

教室環境コンテスト

NJ校の委員会は、初等部・中等部全員が加入し、さまざまな取り組みを日々実施しています。本日は、生活環境委員による「教室環境コンテスト」が実施されました。NJ校には、日常的な掃除の時間はありません。今週実施した縦割り清掃、学期末の大掃除が唯一の美化活動です。そこで今回、生活環境委員会は、“教室環境”にスポットを当てたコンテストを企画しました。黒板、床、窓際などのチェックポイントを明示し、確認していきます。どのような結果になるのか楽しみです。

2年生1時間目は、国語です。今日は、友達への手紙を書いていました。こっそり内容を見せてもらうとどの手紙も、丁寧な文字でその人の良いところがたくさん書かれていました。もらった人はとても嬉しく感じるなと思いました。

同じ時間3年生は、算数です。今日は二等辺三角形の学習です。コンパスと定規を使って、指定された長さの図を慎重に描いていました。

4年生も国語です。風邪でお休みしていた児童は、担任の先生と別メニューで授業を受けていました。

2時間目7年生は、数学です。今日は、度数分布表やヒストグラムについて問題集を使いながら学習していました。

同じ時間8年生は、技術科です。今日のテーマは、「エネルギー変換技術の最適化」です。電気自動車等を例にプリントを使いながら学習していました。

今まで積もった雪に雨が降り、午前中は凍っていました。メイプルタイムや昼休み、子供たちは中庭でそり遊びを楽しんでいました。コンポストにお弁当の果物の皮などを入れてくれる児童もいました。

中等部7,8年生は3・4時間目、調理実習です。本日のメニューは、ごはん、みそ汁、焼き餃子、もやしと青菜のナムルです。餃子のあんに入れるキャベツ、ニラ、ニンニク、ショウガなどを細かく切っていました。餃子の皮であんを包む際は、世間話?をしながら楽しいそうにしていました。

2,3年生3時間目は、体育です。今日は、3年生教室で行いました。私が教室に入った時は、互いに鉛筆を人差し指で支え、落とさないように移動したり、片足を挙げたりする運動をしていました。