

本日放課後、NJ校教員はNY校で開催されたオンライン研修会に参加しました。内容は、「教育レポート作成の仕方」です。本校は“学校便り”が月1回、“学級便り”が週1回配信されます。日々の活動や子供たちの様子、各種連絡事項がその主な内容です。その便りをより分かりやすく、読みやすいものにするための研修が今回のねらいです。今後は、本日の研修内容を生かし、簡潔でわかりやすい表現等に注意しながら作成していきます。



3年生1時間目は、英語です。最初にリスニングでものの形や個数に関する復習をしました。そのあと、今週のバレンタインデーにちなんだハート型を用紙に書かれているメッセージをアルファベット順に並び替える活動を行いました。



同じ時間4年生は、アートです。小さな段ボール用紙に毛糸を交互に編んでいました。段ボールの表と裏で偶数、奇数と編み方を変えることで見栄えが違ってきます。根気のいる作業ですが、子供たちは手際よく作業を進めていました。



本日もメイプルタイムや昼休みに子供たちは、雪遊びをしました。今シーズンは本当によく雪遊びができています。ビニール袋でできた特製のそりもかなり疲れて?きているように感じます。



8年生6時間目は、英語です。今日は自分のお好みの場所についてプレゼンしていました。湖やモール、世界遺産や博物館など様々な場所を紹介してくれました。









7時間目は、縦割り清掃です。各班は最初に、掃除の手順を確認します。その後、グループ毎に割り当てを確認しながら一生懸命掃除していきました。今年度はかなりの回数をこなしましたが、次回がいよいよ最終回となります。今日も初等部・中等部の混合チームが、割り当て箇所を一生懸命頑張っていました。