

本校には、7時間目があります。6時間目までは、初等部・中等部ともに一コマ50分授業(初等部は45分授業+5分とし、5分間は授業の振り返りやまとめの時間)ですが、7時間目は25分間です。この時間は、教科の授業や行事等の前はその準備、あるいは全校集会・縦割り清掃等に活用されています。本日、初等部は6年生を送る会関連の準備、中等部は明日からの試験に向けた学習等その時々で必要な時間として活用しています。NJ校には放課後がないため、個別又は協働として使える貴重な時間です。


3年生2時間目は、理科です。今日は一年間のまとめとして、「物のはたらき」における風や太陽の光について、プリントやビデオを見ながら復習しました。




初等部4~6年年生2時間目は、ESLです。Na先生の授業では、テキストを使ったり、ライティングの添削等が行われていました。Ro先生の授業では、ワークシートや英文の添削が行われていました。


同じ時間8年生は、国語です。明日のテストに向け、漢詩や漢字の書き取りなどを復習していました。準備の進み具合に個人差?があるようでした。



初等部児童は、メイプルタイムに外遊びをしました。今日は気温が低く、昨日溶けた雪が氷となり、雪だるまも凍りついていました。駐車場側の雪も少なくなりました。



中等部3時間目は、ESLです。Na先生の授業では、職業に関わる表現の学習をしていました。Ro先生の授業では、プリントの課題に集中して取り組んでいました。Re先生の授業では男女別のチームに分かれ、回答者に英語でヒントを与え、当ててもらうゲームをしていました。


同じ時間5年生は、社会科です。今日は、日本の豪雪地域の雪害について、ビデオを見ながら学習していました。


4年生4時間目は、理科です。ビデオを見たり、スライドを使ったりしながら1年間の復習をしていました。

本日の“なかよしランチタイム”は、2年生教室にお邪魔しました。体調を崩さないために、どんなことを心がけているか聞くと、睡眠をしっかりとるとの返事でした。その話題を掘り下げようとしましたが、次から次へと話題が変わり、お弁当を食べるのも忙しそうでした。


中等部6時間目は、体育です。今日はピックルボールの学習です。7,8年生は明日からテストも始まりますが、体を動かすことでよい気分転換になっているように見えました。ファンドレイジングでいただいたネットも使用されていました。