





本日2月3日は、“立春”です。(例年2月4日がその日にあたりますが、「うるう年」翌年は2月3日になるそうです。)まだまだ寒さが続きますが、暦の上では春となります。(米国のニュースでは、“グランドホッグ(ウッドチャック)デー”が話題になっていましたが)NJ校では例年、節分(立春の前の日)の時期に「豆まき集会」を実施します。本日も初等部は、7時間目に行いました。まず、担当の先生から節分の由来が説明され、委員会ごとに集まった子供たちは、自分の心の中にある(いる)鬼について発表しました。するとその後、どこからか突然青鬼が現れました。その鬼に向かい、「福は内!鬼は外!“と言いながら、やさしく?豆に見立てた丸い発泡スチロールを投げていました。


今シーズンは、何度も同じような画像を紹介しましたが、オークランドは昨日降った雪で、再び白い世界へと逆戻りしました。ただ今回の積雪量は、前回ほどではありません。今年は、週末の降雪が特徴です。


9年生1時間目は、社会科です。今日は、来週予定されているJICAの方とのオンライン授業に向けた事前授業の準備をしていました。当日は、6年生以上がその授業に参加します。そのため、9年生が事前学習として6年生~8年生向けにプレゼンを予定しているのです。プレゼンする側、される側双方にとって有益な学習となる気がします。






メイプルタイムには、避難訓練がありました。本来ならどのような場合でも屋外避難が必至ですが、雪の影響もあり今回はコナーズホールへの避難としました。その後子供たちは屋外で自作のそりで遊んだり、雪だるまを作ったりしました。


6年生4時間目は、国語です。今日は、日本語の特徴についての学習です。英語と日本語の違い(語順、主語の省略等)に注目しながらその特徴を考えていました。


同じ時間2,3年生はESLです。Ro先生の授業では、“in”に関わる内容とchで終わる単語を使いフォニックスを学習していました。Re先生の授業では、本日ならった表現や内容について振り返っていました。皆、しっかりと受け答えできていました。

今日の“なかよしランチタイム”は、8年生教室にお邪魔しました。風邪症状でお休みの人が多かったため、各自の机でお弁当を食べました。風邪対策やその体験等が話題になっていました。



昼休みは、駐車場側で雪遊びをする子供たちもいました。子供たちは雪の残っている部分を探して、移動します。メイプル広場には、雪だるまが完成していまいた。