コンテンツへスキップ

本番に備えて~英検オリエンテーション~

NJ校では年に3回、準会場として英検(実用英語技能検定)を実施しています。試験は土曜日か日曜日に実施され、普段の登校日とは流れが違うため、毎回必ず事前指導を行います。本日も昼休み、今週受験する児童生徒を対象にオリエンテーションが行われました。受験票の書き方練習や集合時間等を確認しました。多くの子供たちが今回の試験に向け準備してきたはずです。よい結果がでることを期待しています。

昨日も極寒について触れましたが、今朝もさらに気温が下がり、出勤時のオークランドの外気温は-17℃、体感温度が-21℃でした。画面からは凍り付くような寒さが伝わらないのが残念ですが、記録更新です。

5年生1時間目は、保健です。今日は、心の発達がテーマです。知的機能の発達や感情についてスライドも使いながら学習していました。

同じ時間6年生は、英語です。今日は、産業革命の変遷について学習していました。私が教室に入った時は、産業革命の歴史にかかわるビデオを見て、当時の様子を知るとともに個人テーマになるヒントを探していました。

5時間目校長室にいると、何やら楽しげな声が聞こえてきました。2年生が国語の授業で、説明文の学習をしているところでした。「〇〇(人の名前)は、△△が好きです。ほかに、▢▢も好きです。」の表現でどんどん文章を発表していました。キーワードを変えても次から次へと例文が出てきました。時々?と感じる作品もありましたが、時間と共に“なるほど”と感じる文も増えていきました。一生懸命自分で考え、競い合いながら楽しそうに発表していく姿が素敵だなと思いました。

本日も7時間目は、縦割り清掃です。最初に自分の教室を掃除した後、縦割り班で特別教室、階段、廊下、コナーズホールなどをきれいにしました。どの児童生徒、先生方も一生懸命、清掃活動に取り組んでいました。