コンテンツへスキップ

学校間交流(2回目)準備始まる

NJ校の特色のひとつに学校間交流があります。昨年、初等部・中等部ともに11月、現地校を訪問し交流を行いました。そして、今回は現地校の児童生徒が本校を訪れます。初等部は、今月末、中等部も来月中旬実施します。中等部は6時間目、8年生教室で全体への説明があった後、グループごとに分かれてその準備をしました。初等部は7時間目、マニトー校児童が来ているイメージで当日の活動内容を実際にやってみました。それぞれ学校の環境や規模は異なるものの、現地校の子供たちが日本文化に触れる機会になればと思います。

中等部2時間目は、ESLです。N先生の授業では冬に関する表現を確認した後、Cが含まれる単語についてテキストを使いながら学習していました。Re先生の授業では、冬休み中のことに関するプレゼンの準備をしていました。Ro先生の授業では、プリント使いながら音読したり、問題を解いたりしていました。

同じ時間5年生は、ARTです。今日は毛糸を使った作品作りに取り組んでいました。二人ともほぼ完成に近づいていました。

2,3年生3,4時間目はESLです。私がRe先生の教室に入った時は、今年の抱負を紹介しているところでした。Ro先生の授業では、来週の祝日に関連したプリントに取り組んでいました。

本日の“なかよしランチタイム”は、4年生教室にお邪魔しました。お弁当や習い事などの話を中心におしゃべりしました。

最近は寒い日が続いたり、9年生が受験のため一時帰国していたりするせいか、外遊びのメンバーが少なくなっています。今日の昼休みもバスケットコートは誰もおらず、ブランコ周辺で初等部数名が遊んでいるだけでした。