コンテンツへスキップ

“漢字で遊ぼう”~ブレット・メイヤー氏講演会~

本日6時間目、ブレット・メイヤーさんが本校にお見えになり、“漢字で遊ぼう”をテーマに御講演していただきました。ブレットさんは、非漢字文化圏で育った外国人として初めて漢検1級に合格された方です。今日は、ゲームなどを通じて、漢字の成り立ちや学習方法について教えていただきました。今日のお話を聞いて、子供も大人も漢字に対する考え方が変わり、漢字を大切にしつつより深く理解したいと思うようになった気がします。また、本校児童生徒は、“英検(実用英語技能検定)”についてよく話題にしますが、漢字力を高めるためにも漢検(日本漢字能力検定)に挑戦する子供たちが増えるといいなとも感じました。

7年生1時間目は、社会科です。今日は、「中世の日本」がテーマで、武士の生活について考えました。私が教室に入った時は、貴族の館と武士の家を比較し、つくりの違いやその理由をペアで考えているところでした。

同じ時間8年生は、技術科です。今日は、単元「回転運動を伝えるしくみ」で、身近にある例を参考にワークシートを使いながら理解を深めていきました。

9年生2時間目は、国語です。今日は、教科書にある詩「私を束ねないで(新川和江)」を参考に、自分自身についての願望等に関わる詩を考えていました。途中、お互いの作品を参考にする場面もありました。9年生らしい作品がたくさんできたそうです。

同じ時間6年生は、算数です。今日は、教科書の問題を皆で協力しながら解いていました。

本日のメイプルタイムは、今学期初めて外で遊ぶことができました。ただ、このところの寒さで中庭の霜柱が大きくなり、歩くだけで深さ10センチほどもある穴ができました。メイプルの小枝には、春を待つ芽が力強く輝いていました。

4時間目2,3年生は体育です。私がコナーズホールに入った時は、シャトルランのリズムに合わせて交代でバトンを渡しながら走っていました。その後、腕立て伏せをしながら合図を瞬時に判断し、逃げる練習をしていました。

同じ時間4年生は、国語で今日のめあては、「連想を広げて詩を書こう」です。答えとなる言葉から“連想”できるものを書き出し、ヒントとします。中にはなかなか当たらないものもありました。この問いの答えは何だと思いますか。

4時間目の2年生読書は、いつも通り、皆一言もおしゃべりせず夢中になって読んでいました。

今日の“なかよしランチタイム”は、3年生教室にお邪魔しました。今月予定されている交流の準備や海外旅行のことなどが話題となりました。