

NJ校では毎月、全校集会があり、委員会からの報告やお知らせ、担当教諭からの話などがあります。本日も最初に、生活環境員会から教室環境コンテストの表彰がありました。そのあと、担当教諭からドラム演奏の実演と各自椅子に座ったままの実技指導がありました。

中等部3時間目は、ESLです。Re先生の授業では、先週のサンクスギビングに関わるプレゼンをしていました。サンクスギビングに関わるカナダと米国の違いや当日の食事メニューなどスライドを使いながら丁寧に説明していました。


7年生4時間目は、国語です。今日のテーマは、「助言を自分の文章に生かそう」です。自分で書いた書評ついて他の生徒からの助言を受け、書き直す作業をしていました。


同じ時間8年生は、社会科です。今日は、「江戸幕府の滅亡」がテーマで、教科書・プリントを使いながら当時の各藩の動きなども確認しながら理解を深めていました。



2年生5時間目は、算数です。今日は、一人一人に●のついた小さな紙が渡され、その数をかけ算やひき算を使いながら個数を当てる計算式を考えました。次にその考えを順番に発表していきました。



同じ時間4年生は、国語です。今日は、「短歌と俳句に親しもう」をテーマに、実際の作品を音読しながら当時の情景を思い浮かべていました。途中、奈良にある薬師寺の画像を見ながら作品の持つイメージをさらに膨らませていました。


同じ時間3年生も算数です。私が教室に入った時は、小数の問題に挑戦していました。計算間違いをしないよう慎重に答えていました。



中等部6時間目は、体育です。今日も卓球の練習をしていました。明日の音楽発表会で使用する楽器がホールに置いてあるため、半分のスペースで行いました。ルールに従い、テンポよく対戦相手が代わり、学年を超えて練習していました。