コンテンツへスキップ

音楽発表会に向けて

本日5,6時間目、明後日に迫った音楽発表会に向けた各学部の合同練習会が行われました。約2か月間、各自が担当する楽器を練習してきました。明後日は、各学部1曲ずつの演奏となりますが、練習の成果を御覧いただければと思います。(昼休みに音楽室からコナーズホールに楽器を移動しました。)

4~6年生1時間目は、ESLです。Na先生の授業では、最近転入した児童と以前からいる児童のグループに分かれ、別々の課題に取り組んでいました。Ro先生の授業では、テキストに関連する課題に取り組んでいました。

3年生は、ARTの時間です。台紙にのりで凹凸を作り、その上に銀紙を張って色付けする作業に取り組んでいました。素敵な作品が完成していました。

同じ時間8年生は、英語です。私が教室に入った時は、動詞の過去形に関わるゲームに取り組んでいました。その後、受身形について画面を見ながら例文を作成していました。

6年生2時間目は、理科です。今日は、6種類の透明な液にどんな物質が溶けているかを当てる実験に取り組んでいました。事前に実験の流れをフローチャートにし、においを嗅いだり、色を見たりなど今まで学習した知識をフルに活用して実験を進めました。実験後、各試験管内に溶けている物質の答え合わせをしました。多くの児童が当てることができ、中には6本とも正解を導き出した児童もいました。

4年生3時間目は、算数です。昨日から本校に通学している児童は、平行四辺形やひし形についての学習、他の児童は教科書の問題やドリルなどに取り組んでいました。

同じ時間5年生は、社会科です。私が教室に入った時は、先日社会科見学で訪問した訪問先へのお礼の手紙を書いていました。

同じ時間7年生は、社会科です。私が教室に入った時は、平城京を示す地図を見てその特徴について意見交換していました。

7時間目は、縦割り清掃が行われました。前回同様、回を重ねるごとに掃除の仕方が上達しているように思えます。