コンテンツへスキップ

次回に向けて~初等部宿泊学習発表会~

本日6時間目、初等部は、宿泊学習発表会を行いました。先月訪れたフィラデルフィアにあるインディペンスホールやランカスターにあるアーミッシュビレッジに伝わる文化等についてその体験を報告しました。宿泊学習に参加した児童たちはそれぞれがスライドを作成し、自分たちの体験や現地の魅力を後輩たちに伝えていました。保護者の方々も対面やオンラインで参加されました。次回のそして、今後のアメリカ理解に大いに役立つと感じました。

中等部2時間目は、ESLです。N先生の授業では、健康(体調)に関わる表現について学習していました。Re先生の授業では、英語でプレゼンテーションする際の注意点を確認した後、生徒が順番に発表していました。Ro先生の授業では、ドラマ鑑賞をしていました。字幕はもちろん英語です。

初等部2,3年生も3時間目は、ESLです。今日はマニトー校の交流を想定して、折り紙に英文を書いていく作業に取り組んでいました。4年生も手伝ってくれました。

同じ時間7年生は、社会科です。今日は、聖徳太子の時代の学習です。教科書、ハンドアウトを使いながら彼の政治改革について理解を深めました。教室には、本日から始まった代表委員会企画のフードドライブのお知らせと袋が掲示されていました。

同じ時間8年生は、ARTです。今日は下絵を参考に一回り大きな用紙に絵を描いていました。水彩絵の具を使った生徒は、アイロンで作品の凹凸を直していました。

同じ時間9年生は、国語です。今日は、「奥の細道」から1句選び、その鑑賞文を互いに共有していました。同じ作品でも、読み手によって異なる視点からの感想が表現されており、とても興味深く感じました。

5年生4時間目は、社会科です。今日は、単元「わたしたちのくらしと情報」で情報活用のルールやマナーについて考えました。途中、アクティビティとして、自分にとって相手から言われて嬉しいと思う表現を順番に並べる活動を行いました。特徴的だったのは、年齢によってかなりの差があることでした。5年生にとって嬉しいと思う最上位の表現が、私のようなシニア世代では最下位にくるなどさまざまです。ちなみに画面は、私(校長)バージョンです。(画面上から言われると嬉しい順になっています。)横にある手書きの一枚は、上記以外で自分にとって嬉しいと感じる表現を記したものです。皆さんの場合は、どのような順序になりますか。(授業では、このカードを英語にすると微妙なニュアンスの違いについても学習していました。)