コンテンツへスキップ

英語でつながるため~学校間交流準備開始~

NJ校は、初等部・中等部ともに毎年現地校との交流を行っています。中等部は明日、学校間交流としてCresskill Middle/High Schoolに行き、現地での授業に参加します。そのため本日7時間目、明日の行程の確認とプレゼント作成を行いました。一方初等部は、今月末、毎年恒例となっているManito Elementary Schoolへ学校間交流としてお邪魔します。その準備が本日から始まりました。学校間交流は、日頃学習している英語の力を試したり、日本文化を伝えたりする絶好の機会です。互いに英語でつながる世界が広がると素敵だなと感じます。

2年生1時間目は、国語です。私が最初に教室に入った時は、漢字ドリルを使った学習でした。その後、別の教室を回ってから校長室に戻ろうとすると、今度は何と編入生にアメリやNJ校について自作のスライドを使いながら説明していました。3人ともとても上手な発表でした。

同じ時間4年生も国語です。今日は新しい単元の段落区分等を学習していました。人数が増え、教室の雰囲気も和やかになってきた感じがします。

6年生3時間目は、理科です。私が教室に入った時は、地震と火山の仕組みに関わる調べ学習の発表をしていました。4人ともに見事なスライドを作成し、言葉とイラストを巧みに組み合わせて表現していました。また、担当から指示があった出典の明記もきちんとしており、より専門的な発表という印象でした。他学年の児童もこの発表を聴けば、互いの学びが深まると思いました。

7年生4時間目は、技術です。前回に引き続き、本箱の制作に取り組んでいました。それぞれの作品が本箱の形に近づくにつれ、作業のスピードも上がりつつある気がします。

同じ時間8年生は、数学です。先週自分たちが発表した平行四辺形の問題に挑戦していました。なぜ向かい合う辺が平行なのかを自分の言葉で証明するよう努力していました。