コンテンツへスキップ

教頭先生の活躍

教頭先生のお仕事は、多岐にわたります。授業の合間を縫って、児童生徒の活動状況の把握、学校から配信される文書確認及び配信メール管理、日々のバス運行調整、文科省等からの調査対応、PTO関連等々挙げたらきりがありません。そのような中、校内の環境整備にも尽力していただいています。例えば、NJ校看板。老朽化が進んでいたため先日、全面を2度塗りしてくださいました。例えば、職員室内、校長室・職員室前の電光掲示。教室内でかつて使用していたディスプレイを再利用し、よみがえらせていただきました。例えば、職員室前の掲示板、岸田元総理夫人からいただいた世界時計や色紙の掲示。そして今度は、放送室の放送機器を分解し、ひとつにする作業。これらはほんの一例でまだまだ他にもたくさんありますが、そのひとつひとつが職人技です。教頭先生の活躍はまだまだ続きそうです。

2年生1時間目は、国語です。今日は教科書の挿絵を見ながら、その時の登場人物の言動についていろいろ感じたことをお互い積極的に発表し合っていました。

同じ時間3年生は、算数です。今日は、繰り上がりがある場合のひっ算の仕方を学習していました。

9年生は、数学です。今日は、メイプル広場で実際の大きな三角形を実測し、相似を使ってより大きな図(池)の値を求める学習に取り組んでいました。

本日メイプルタイムに、10月の避難訓練(火災発生想定)を実施しました。最近は火災報知器の誤作動もなく、非常ベルも鳴っていません。そのせいか本日は訓練とはいえ、本番さながらの落ち着いた避難ができました。

中等部3時間目は、ESLの時間です。Ro先生の授業では、ペアで詩についての学習をしていました。Na先生の授業では、体の部位について理解を深めていました。Re先生の授業では、英語でのプレゼン後、発表者への質問をしていました。

初等部2、3年生4時間目もESLです。Re先生の授業では、母音、子音に注意しながらテキストの空欄に文字を入れていきました。Ro先生の授業では、土曜日・日曜日の出来事を日記風にまとめていました。

本日の“なかよしランチタイム”は、4年生教室にお邪魔しました。自分の習い事について様々な例を紹介しながら日米を比較し、大変わかりやすく説明してくれました。

7時間目初等部は、今週木曜日に予定されている校外学習の事前学習が行われました。最初に現地のスライドを見て、イメージを膨らませました。その後、4つのグループに分かれ、グループ名やめあて等を考えました。事前学習は明日も予定されています。