コンテンツへスキップ

児童生徒集会~メイプル祭振り返り~

本日4校時、先週土曜日に終了したメイプル祭を振り返る児童生徒集会が開かれました。ステージ発表、合唱、ART・家庭科作品、学習展示など、個人又は学年・学部で努力したこと、学んだこと等を順番に発表してくれました。発表中は、他の児童生徒も真剣に発表を聞いていました。

その後、引き続き全校集会が開かれ、担当の先生から教え子(現在は現役の力士)に関わる素敵なお話をいただきました。途中、力士の四股を踏むアクティビティも入りました。

2年生1校時は、図書の時間でした。いつも通り、子供たちは開始5分前には校長室に迎えに来てくれます。ここまではいつもと同じですが、最近の変化は終了後の動きです。今日は珍しく終了時間ちょうどに読書を終了し、急いで教室に戻りました。何を慌てていたのかと思い教室を覗くと、3人はすぐにiPadに向かい、かけ算の問題に取り組んでいました。誰に指示されたわけでもなく、自発的に学習に取り組む姿勢に感銘を受けました。

3年生2時間目は、英語です。私が教室に入った時は、英検のリスニング問題(過去問題)に挑戦していました。NJ校では年に3回英検を実施しており、試験前にはオリエンテーション(メイプルタイム等)を行い試験当日に備えます。また、1次・2次試験前には筆記試験や英語面接の練習も行います。明日の試験にも多くの合格者がでることを祈っています。

同じ時間4年生は、社会科です。今日は、愛媛県についての学習です。後世に残したい伝統工芸や特産物について教科書を参考にまとめていました。途中、自分の出身地についてもいろいろ質問してみました。

同じ時間5年生は、国語です。私が教室に入った時は、教科書に出てくる登場人物の気持ちを表す表現について意見交換しているところでした。

本日の“なかよしランチタイム”は、3年生教室にお邪魔しました。昨日の遠足や普段の食事の量などが話題になっていました。

5校時、6年生教室で総合的な学習の時間を使った研究授業が行われました。今月末に予定されている初等部宿泊学習に向けた1回目の授業です。4~6年生はメイプル祭で、「アメリカ再発見」をテーマに米国内の名所を紹介しました。その経験を活かし、今度は場所をフィラデルフィアに絞り、学習を進めます。米国の歴史において大切な場所であるからこそより理解を深め、当日を迎えて欲しいと思います。

児童・生徒が下校した後、教員達は研究協議会を開き、本日の授業についてさまざまな視点から検証していきました。