コンテンツへスキップ

毎日生活する場所だから~縦割り全員清掃~

本日7時間目、今年度5回目となる縦割り全員清掃が行われました。今年度から定期的に取り組む行事となりましたが、毎日実施していないせいか掃除用具の使い方についてはぎこちなさを感じる場面もありました。しかし、清掃する気持ちは皆、真剣です。しかも、NJ校の特徴である縦割り活動のため、初等部・中等部が一緒になり活動します。毎日使用する場所を少しでも気持ちよく使うため、今後も気付いたらごみを拾う等自発的な取組へとつながることを期待します。(何も言わなくとも、校長室を掃除してくれる児童生徒もいました。ありがとう!)

7年生4時間目は、国語です。今日は、「漢字の音訓」についてその性質や歴史について学習しました。私が教室に入った時は、“生物”(なまもの・せいぶつ・いきもの)のようにひとつの言葉で複数の読み方をする熟語を探していました。みなさんは、●紙(〇〇がみ、〇〇し)、●場(〇〇ば、〇じょう)の●にそれぞれにどのような漢字一文字を入れますか。( )内は読み方で、〇にはひらがな一文字が入ります。ちなみに私は、生徒に教えてもらいました。

同じ時間、8年生は社会科で、今日は北海道についての学習です。北海道の特産物を使ったおいしそうな日本の料理画像が出るたびに皆、大きなため息?をついていました(在外ならではの気持ちです)。

同じ時間9年生は、理科です。今日は、斜面を下る物体の速さの実験を行っていました。理科室では狭いので、廊下を使って実施していました。

本日昼休み、いつもはバスケットに夢中な中等部男子もバドミントンをしていました。まるでNJ校バドミントン部のように初等部も一緒に楽しんでいました。

5年生5時間目は、社会科です。今日は、水産加工品がどのようにできるかを考えていました。

同じ時間3年生は、算数です。今日は、二桁数字が関係する問題に挑戦していました。

中等部6時間目は、体育です。今日は、バトンの受け渡しを練習していました。それぞれのグループで受け渡しの様子をタブレットで撮り、グループごとに画像を見ながら良い点、改善点を確認していました。