コンテンツへスキップ

通常日課に戻る

先週土曜日の“メイプル祭”で特別日課も終了し、本日から再び通常日課に戻りました。また、今日から10月となり、2024年も残すところ3ヵ月となりました。今月からは、通常授業と並行して各学年・学部の取り組みが予定されています。特に9年生は受験シーズンが始まり、進路決定に向けた緊張の時間が続きます。気持ちを切り替え、どの学年もそれぞれの目標に向かい再スタートして欲しいと思います。今朝出勤するとメイプルの葉がメイプル広場にたくさん落ちていました。学校農園もまだマリーゴールドやアサガオの花は咲いていますが、収穫時期はそろそろ終了を迎えます。

4~6年生1時間目は、ESLです。N先生の授業では、プリント内に出てくる指定された文字を含む単語を見つけていました。皆、積極的に答えていました。Ro先生の授業では、順番にテキストの音読をしていました。かなり長い英文を状況が伝わるよう一人ずつ順番に丁寧に音読していました。教室内にはメイプル祭で展示した家庭科作品も椅子に置いてありました。

最近、メイプルタイムや昼休みには、バドミントンがちょっとしたブームとなっています。最初の頃はなかなかラケットにシャトルが当たりませんでしたが、現在はラリーが長く続くペアが増えてきました。中等部男子は相変わらず、バスケットが中心です。

6年生3校時は、道徳です。今日は、阪神淡路大震災時の様子を扱った「五十五年目の恩返し」を読み、支援活動に関わった人々について考えを深めました。

同じ時間7年生は、社会科です。今日は、南アメリカ州の地域的な課題として、農地や鉱山の開発についての学習でした。途中、ペアで意見交換していました。

同じ時間4年生は、算数です。今日は、見当のつけ方や概数の表し方を学習しました。3桁の数字の概数を瞬時に見積もり、的確に答えていました。

9年生4時間目は、技術科です。今日は、「電気回路」についての学習です。キット上に点滅する小さな明かりを見ながら、その活用法を考えました。

同じ時間8年生は、数学です。今日は、三角形の合同条件についての学習です。途中、その条件を短時間で暗記し、黒板を背にして発表する場面もありました。

今日の“なかよしランタイム”は、2年生教室にお邪魔しました。昨日、一昨日の様子を聞くと、買い物に出かけたことがわかりました。その際、私が大型スーパーに出かけた際、必ず買うものは何かと質問すると、“ビール!”という声もありました(実際は、ペットボトルに入った誰でも飲むことができる無色透明の液体です)。

6時間目は、前期最後の委員会活動でした。後期委員会にバトンを引き継ぐため、真剣な振り返りや申し送り事項の確認をしていました。