





明後日のメイプル祭までいよいよあと2日です。ステージ発表に向け、コナーズホールでの割り当て練習以外にもメイプルタイムや昼休みなどの隙間の時間を使った練習も行われています。一方、1・2階廊下を中心とする展示準備も順調に進んでいます。特に2階廊下には例年通り、ART作品に加え、生徒による作品紹介も掲示されています。当日は廊下や図書室での展示発表もご覧いただければと思います。



2,3年生1時間目は、体育です。今日は雨模様で外体育ができないため、教室で授業を行いました。テーマは、“コミュニケーション”。スポーツの団体競技では、正確な情報伝達や互いの意思疎通がプレイに大きく影響します。今日はその練習として、NJ校の先生方が同じマンション内のどの場所に住んでいるのか当てるゲームに取り組みました。一人一人に告げられる情報をもとに、互いにしっかりコミュニケーションを取りながら正解を見つける作業を進めていました。



6年生2時間目は、社会科です。今日は、平安時代、鎌倉時代についてプリントを使いながら復習していました。途中からペアで作業を進め、協力しながら問題に挑戦していました。


同じ時間9年生は、理科です。今日は、物体の速さに関わる学習です。おもりの力で特殊な車を動かし、細長い紙に打点させます。グループ内で役割分担をしながら実験をすすめていました。

4年生3時間目は、社会科です。今日は、ハザードマップ等風水害に対する各都道府県の取り組みについて考えました。


同じ時間7年生も社会科です。今日は、南アメリカ州についての学習です。私が教室に入った時は地図帳とプリントを使いながら学習を進めていました。



8年生は、国語です。今日は、同じ訓をもつ漢字についての学習です。指定された漢字の熟語を一生懸命考えていました。



4時間目は、全校合唱練習でした。今日は本番前最後の全校練習です。初等部、中等部が互いの合唱を披露した後、全校合唱を練習しました。明後日の発表をお楽しみに。


5~7時間目は、初等部のリハーサルでした。立ち位置や声の大きさ等の最終調整をし、本番に向け練習に取り組んでいました。