NJ校には、日本国内のどの学校にもある体育館やステージはありません。体育の授業や全校集会、入学式・卒業式等の儀式的行事は、“コナーズホール”を使用します。そのホールに昨日、ステージが完成しました。児童・生徒の下校後、先生方総出で作業をしてくださいました。舞台袖にあたる部分は、長い棒に緑色の布を巻き付け、天井に大型クリップで留めます。ステージは、大変重く頑丈な台を数人がかかりではめ込んでいきます。グランドピアノは、教会から移動してきました。心のこもった手作りステージで来週、メイプル祭舞台発表が行われます。


中等部2時間目は、ESLです。Ro先生のクラスでは、落ち葉の形をした用紙に自分の年間目標を記入していました。N先生の授業では、イメージを膨らませるために友達の作品を参考にしていました。



同じ時間5年生は、算数です。私が教室に入った時は、「いろいろな式であらわそう」の問題に挑戦していました。答えを導き出す様々な式をペアで一生懸命考えていました。



同じ時間6年生は、理科です。今日は、月の形の変化について考えました。なぜ日によって月の形(見え方)が違うのかをます自分で予想し、その後互いの考えを共有しました。



3時間目2~3年生はESLで、ここでも自分たちの目標づくりをしていました。


同じ時間9年生は、音楽です。今日はメイプル祭で披露する曲を、リズムに注意しながら練習していました。


8年生は体育で、保健の授業でした。今日のテーマは、「生活習慣病」です。血圧、動脈硬化等言葉の意味とその症状と予防法について考えました。


同じ時間7年生は、社会科です。今日は北アメリカ州の巨大産業についての学習です。ビデオを見ながら、かんがい農業の仕組みについて等理解を深めました。


同じ時間何名かの先生方達は、メイプル祭展示部門で作品を掲示する下紙部分を2階廊下に準備しました。

今日の“なかよしランチタイム”は4年生教室にお邪魔しました。今日は、友達のこと、関心のあることなどいろいろとおしゃべりしました。



5時間目は、全校合唱練習の2回目です。今日は入場からステージ上の位置等を確認した後、英語の歌を中心に練習しました。