コンテンツへスキップ

9.11メモリアル全校集会

NJ校は毎年9月に、23年前発生した同時多発テロを振り返る全校集会を実施しています。今年は講師として、「週刊NY生活」の久松茂様にお越しいただき当時の様子をお話いただきました。久松様からは、事件発生時の様子を中心にエピソードを交え大変分かりやすくお話いただきました。また、スクールカウンセラーのバーンズ亀山静子先生からは、当時の多くのアメリカ人の勇気ある行動等についてもお話いただきました。NJ校の子供たちにとっては生まれる前の出来事ですが、アメリカに暮らす我々も過去の事実をきちんと受け止め、今年も当日を迎えたいと思います。

5年生2時間目は、家庭科です。今日は、メイプル祭で展示する作品作りを行っていました。それぞれ完成に近づいていましたが、どれも初めて裁縫に挑戦したとは思えないほど立派な出来栄えです。

同じ時間、6年生は算数です。今日は最初にグラフの学習をした後、田んぼ1㎡のコメの量から田んぼ一面から収穫できるお米の量を予想しました。

2,3年生3時間目は、体育です。今日はサッカーの学習で、ボールコントロールやパスの練習をしていました。芝が長いのでかなり強く蹴ってもすぐ止まり、苦労している様子でした。

グランドから校舎に戻る際、教頭先生が昨年度の卒業制作であるコーンホールにニスを塗ってくださっていました。二度塗りまでしていだだき、本体は見違えるほどきれいになりました。

同じ時間4年生は、英語です。私が教室に入った時は、“音楽を聴きながら勉強するのは良いと思うか”について、自分の考えを英文で書く作業をしていました。教員からのヒントをもとに、理由を一生懸命考えていました。

本日の“なかよしランチタイム”は、3年生教室にお邪魔しました。自宅で起きた動物に関わる出来事についていろいろ教えてくれました。

昼休み、学校農園にあるコンポストに肥料となる野菜や果物の皮などを入れていました。入れたあとは、何回かよく回しました。栄養のある肥料ができるといいなと思いました。