コンテンツへスキップ

成長の記録~身体計測開始~

伸び盛りの子供たちは、日々変化・成長します。そんな彼らの発育を確認するため、NJ校では毎学期始め、身体計測(身長・体重)を実施します。今日は、8年生が対象で、今後各学年が続きます。(計測中の画像はありません。)

2年生1時間目は、算数です。今日は、買い物の問題を例に計算方法の工夫について考えました。

同じ時間4~6年生は、ESLの時間です。N先生の授業では、“Bug”に関わるテキストを使いながら学習していました。途中、bugと insect両方が登場し、使い分けを難しく感じているようでした。

R先生の授業では、ちょっとしたお手伝い(雑用)をした時、報酬を払うべきかどうかについて考えました。この問題について賛成・反対どちらかの立場に立ち、その理由を一生懸命考えていました。

3年生2時間目は、国語です。今日は最初に、「ちいちゃんのかげおくり」を音読練習しました。画面を見ながら、ナレーターの臨場感あふれる朗読にあわせるようにしっかり読んでいました。

同じ時間、中等部はESLです。K先生の授業では、テキストの内容に関わる答えを表現の仕方にも注意しながら確認していました。

N先生の授業では、R先生がお休みのためその生徒たちも別メニューで授業を受けていました。

昨日夕方、中庭に通ずる場所に扉がつきました。また、別校舎への通路やバス発着場もほぼ完成していました。

8年生4時間目は、2学期最初のARTの授業でした。リサイクル品を利用し、自らの豊かな創造力を働かせながら作品作りが始まりました。机上にはたくさんのリサイクル材料が並んでいます。また、作品によって生徒たちが色々異なる材料や道具を使うため、K先生も忙しそうでした。

同じ時間9年生は、国語です。単元のまとめとして、30分間で400文字の文章を書き上げる練習をしていました。教科書に出てくる登場人物の「希望」について、生徒自身の考えを織り交ぜながら作業を進めていました。

今日の“なかよしランチタイム”は5年生教室にお邪魔しました。夏休みの話題から発展して、話の中心は、アメリカやカナダに住む野生動物でした。私がまだ動物園でも見たことのない動物たちを、野生の状態を間近で見た経験を熱く?語ってくれました。