

今朝のオークランドはかなり涼しく、手元の温度計では12℃でした。9月下旬頃の気温です。また風も強かったので、体感温度としては、10℃を下回るような寒ささえ感じました。(画面からは寒さが伝わらないため、朝のバス・ピック&ドロップ待ちの様子を載せました。)日本国内の学校はまだ夏休みで猛暑だと思いますが、NJ校は秋本番を通り越して、初冬の雰囲気です。周囲の木々の葉の色も変わりつつあり、確実に季節も進んでいるようです。


2年生2時間目は、国語です。今日は、お気に入りの本を友達に紹介しました。なぜその本を選んだのか、お気に入りの場面はどこなのか等上手に説明していました。発表し合った後は、本を交換し合って読んでいました。



同じ時間8年生は国語で、今日は短歌の学習です。自分の好きなテーマで自由に作ります。出来上がった作品を確認してもらっていました。



5年生3時間目は、理科です。今日は、アサガオの花を使って、花粉がいつめしべにつくのか確認しました。大きな虫眼鏡で花を見たり、予想とその実験結果から考察したりする様子がとても楽しそうでした。



同じ時間、6年生は社会科です。今日は、東大寺の大仏建立に関わりの深い行基について学習しました。なぜ行基が大仏づくりの中心となったのか、その生い立ちや実際に行ったことなどを調べながらその理由を探りました。

今日のお弁当は、3年生教室で食べました。珍しい食べ物の話やスポーツ等いろいろな話題が出てきました。

2年生6時間目は、生活科です。2年生は、自分たちで育てたバジルや大葉をNJ校の児童生徒に配ってくれています。あと中等部2学年で全学年配布になるそうです。



中等部6時間目は、体育です。今日はグラウンドで、サッカーの学習をしていました。グラウンドの芝が伸びていてボールがすぐ止まってしまうため、パス練習やボールコントロールが難しそうでした。