











本日は、今年度2回目の保護者参観日でした。夏休み明けの今回は、通常の授業参観に加え、夏休みの自由研究を発表する日でもあります。NJ校は日々の授業でも発表の場面はたくさんありますが、教科にこだわらず自由にテーマを決めプレゼンするのが今回の特徴です。2年生から9年生まで、テーマ選定や課題の掘り下げ方が発達段階に応じて異なるものの、内容は子供たち自身の興味・関心がベースです。どの発表もユニークで、個性あふれる内容ばかりでした。



2年生1時間目は、生活科です。今日は、最初に学校農園で大葉等を収穫した後、教室で工作作業を行いました。最初に画面で手順を確認してから作業を開始しました。


同じ時間3年生は、道徳です。題材は、「目の前は青空」です。山登りの様子を描いた作品を通じて、友達と信じ合い・助け合うにはどうしたらよいかを考えました。


同じ時間4年生も道徳です。今日の題材は、「このままにしていたら」。最初に、ポイ捨てされたごみが流れついた画像を見て、その理由や原因を考えました。その後、音読・黙読をした後、公共の場所で気を付けるべきことを考えました。



同じ時間5年生は、国語です。今日は、昨日から準備を進めていた自分で選んだ本の魅力を伝え、紹介する(その人が読みたくなる)ためのプレゼンです。発表後に子供たち、そして保護者の方々からも感想をお聞かせいただきました。その際、子供たちの発表からその本をさらに読みたくなったとのお声もいただきました。


2時間目6年生は、道徳です。テーマは、「誠実とは」。最初に、約束を守れなかったときのエピソードを紹介し合いました。その後、教科書の音読を聞き、難しいテーマについて考えを深めました。


同じ時間7年生は、技術科です。今日は、今後制作する本箱の作図をしました。平らな板から完成品をイメージするのは難しい作業ですが、一生懸命作図に取り組んでいました。


8年生は、10月に予定されている職場体験についての説明会が開催されました。最初に親子で、仕事(職業)にかかわるダイヤモンドランキングに挑戦しました。どのグループも、職業選択において何を優先させるか一生懸命考えていました。


9年生は、社会科で今日のテーマは、「政治と民主主義」です。私が教室に入った時は、多数決の原理や少数意見の尊重についてグループで相談していました。


同じ時間8年生は、理科です。今日は、今まで学習した内容を活用し、ニュースキャスター、 気象予報士に扮して天気予報シーンを再現しました。聞き手を飽きさせないユーモアあふれる発表ではあったもの、気象のメカニズムをしっかり理解している様子がよくわかりました。